にゃん太郎とアマチュア無線

メインクーンのにゃん太郎と趣味のアマチュア無線と電子工作の記録です。

ツーリング

北海道道の駅全駅制覇まとめ

zentai
全体の走行ルート

GPSログ解析
全体

水平距離 4770.06km 沿面距離 4777.74km
経過時間 725時間05分22秒 移動時間 147時間13分36秒
全体平均速度 6.6km/h 移動平均速度 32.5km/h
最高高度 843m 最低高度 -499m

ということで全体で4770k走ってきました。4年前いったときとの違いは一層ゴミにきびしくなってました。キャンプ場はもとより(1200円出してゴミ持ち帰りのとこもありました)、道の駅で缶コーヒーを飲んでも捨てる場所がないのはざらです。本当にセイコーマートではお世話になりました。ただおこっぺのセイコーマートでゴミ箱がおいてなく、店員に逆切れされすごく嫌な思いをしたこともありました。おいてないのだったら店内にその旨書いていてくれればいいのですが、、、

それからわけのわからない立派な建物がずいぶん増えてました。人があまりいない小さな村でもわけのわからない立派な建物がいっぱいあります。日帰り温泉もずいぶん増えて立派です。そしていたるところにパークゴルフ場がありました。芝生もものすごく立派で、維持費がすごいと思います。

道の駅は定休日があったり、スタンプラリーでスタンプの押せる時間が殆ど9:00から18:00ぐらいです。おかげで朝の時間待ちがずいぶんありました。掃除のおばさんにお願いしてスタンプだけ押させてもらったこともずいぶんありました。まあ地域の名産物の販売と振興のためなので仕方ないとおもいますけど、、、

道の駅は2013 8月現在全駅114あるようですが、今回一か所パスツランドさっつるだけ行き忘れました。気が着いた時は帯広でもう日程上行くのは不可能でしたが、完走賞は113以上なのでなんとかゲットすることができました。

北海道を隅から隅まで徹底的に走るという面では楽しいです。でもこれが目的でかなり無理して走った時もあったので、日程的にはかなり余裕をもってチャレンジされることをお勧めします。

DSC02357
DSC02496
DSC02257
DSC02256
DSC02294
DSC02310
DSC02249
DSC02401




DSC02565

北海道道の駅全駅制覇19日目(最終日)

6月27日
0627
いよいよ最終日
DSC02566
お世話になったちとせライダースハウス
DSC02569
ライダースハウスの名物お母さんと、、とってもいい人でした。


DSC02575
お土産を買いに千歳空港へ立ち寄りました。
DSC02572
ラーメン横丁の旭川ラーメン ここが今回の北海道のラーメンで一番おいしかった。

DSC02578
少し早いけど苫小牧西港着 ここまで雨で大変でした。これは大洗行きのサンフラワー

DSC02579
帰りも太平洋フェローのきそ

DSC02584
豪華な船内これから2日間過ごします。

DSC02589

DSC02653
受付カウンター ホテルと同じでしね。

DSC02591

DSC02602
全日本プロレスの選手が乗ってました。


DSC02606
夜ここで生のショーが楽しめます。
DSC02656
今回はこのお姉さんのピアノと
DSC02661
この人のバリトンの声楽でした。


DSC02614
仙台港でのタグポート

DSC02622
途中いしかりとすれ違い あっという間です。

DSC02626

DSC02637
昨日のお姉さんがピアノ演奏をサービスしてました。
DSC02649
やはりプロの音楽は違います。
DSC02668
船内のバイク 新日本海フェリーみたいに荷物を降ろさなくていいので助かります。

これから翌日名古屋について高松へ戻ってきました。

GPSログ解析

開始日時 2013/06/27 09:05:51 終了日時 2013/06/27 15:43:47
水平距離 36.82km 沿面距離 37.16km
経過時間 6時間37分56秒 移動時間 3時間12分42秒
全体平均速度 5.6km/h 移動平均速度 11.6km/h
最高速度 109.6km/h 昇降量合計 427m
総上昇量 240m 総下降量 187m
最高高度 178m 最低高度 -50m


北海道道の駅全駅制覇18日目

6月26日
樹海ロード日高 しむかっぷ 夕張メロード マオイの丘公園 花ロードえにわ サーモンパーク千歳

0626

DSC02545

DSC02548
お世話になったユーカラ なんと隣のドライブインで夕食をすれば無料で泊まれます。2人だけだったので貸し切り状態でした。時間があれば連泊したかった。
DSC02549
樹海ロード日高 ここは毎回きてますね。朝早いので時間待ちが長い。

DSC02550
しむかっぷ到着 ようやくいいお天気に恵まれました。

DSC02551
夕張 ここまでははやかった。メロンを頂きました。

DSC02552
途中で立ち寄った、幸せの黄色いハンカチの映画の記念館。昔無料だった気がするけど、有料になっていました。
DSC02553
もう何年前の映画だろう。これ映画にでていた、マツダのファミリア 私の青春時代とかぶります。
DSC02555
DSC02557
前 無料だったころはたしか家の前にあった気がするんだけど、、
DSC02559
マオイの丘 ここは広くてものすごくきれいな道の駅でした。

DSC02562
花ロードえにわ だんだん暑くなってきました。

DSC02563
サーモンパーク千歳

ようやくここで完走証をもらいました。疲れた。

GPSログ解析

開始日時 2013/06/26 07:01:57 終了日時 2013/06/26 16:13:51
水平距離 197.03km 沿面距離 197.29km
経過時間 9時間11分54秒 移動時間 7時間41分33秒
全体平均速度 21.4km/h 移動平均速度 25.6km/h
最高速度 124.7km/h 昇降量合計 1916m
総上昇量 935m 総下降量 981m
最高高度 386m 最低高度 -12m

北海道道の駅全駅制覇17日目

6月25日
なかさつない さらべつ 忠類 コスモール大樹 みついし サラブレッドロード新冠 むかわ四季の館
0625

DSC02513
ライダーハウス pitさん 2日お世話になりました。

DSC02514
こんな感じ kawasakiはオーナさんのバイクみたいです。一泊1000円は安いです。

DSC02515
泊まりのハウスの方です。
DSC02521
途中に幸福駅があったのでちょっと立ち寄りました。
DSC02517
幸福駅の中 なんかやばい

DSC02518
朝早いんですがどうも天気がいまいち
DSC02524

DSC02519
幸福駅の構内 廃線で列車は展示物です。
DSC02528
なかさつない まだ早いので開店してません。


DSC02527
まだ道の駅が開店支店してない(スタンプが押せない)のでちょっとうろうろしてます。これは昔の住宅を移設したものだそうです。結構豪邸
DSC02529
さらべつ着 天気はいまいちですが順調にいけてます。

DSC02533
襟裳岬へいく途中 昆布をみんないっぱいとってました。

DSC02534
遠回りになるのであまり寄る気はなかったんですが、時間があったんで寄ってみました。
DSC02535
残念ながらアザラシはいなかったみたいでうs。

DSC02538
えりも岬灯台 曇りで風がつよかった。
DSC02539
駐車場 ここで結構他のバイク乗りの人と話をしていました。
DSC02540
みついし着
DSC02541
サラブレッドロード新冠 ここで森駅のいかめしを売ってたのでゲットしました。これが翌日の朝ごはんで役に立ちました。

DSC02542
むかわ 四季の館 温泉みたいです。本日最後の予定
DSC02543
なんとここは二風谷無料のライダースハウス ドライブインユーカラ
DSC02544
ここで食事をすると無料で宿泊できます。結構ラーメンはおいしくお勧めです。

開始日時 2013/06/25 06:05:57 終了日時 2013/06/25 16:56:43
水平距離 326.31km 沿面距離 326.54km
経過時間 10時間50分46秒 移動時間 9時間22分12秒
全体平均速度 30.1km/h 移動平均速度 34.8km/h
最高速度 126.9km/h 昇降量合計 3139m
総上昇量 1559m 総下降量 1580m
最高高度 197m 最低高度 -34m


北海道道の駅全駅制覇16日目

6月24日
南ふらの びえい丘のくら うりまく しかおい ぴあ21しほろ  すてらほんべつ あしょろ銀河ホール21 足寄湖 しほろ温泉
0624
結構走りました。2日帯広 ライダーハウス pitへ連泊です。

DSC02488
富良野ラベンダーの丘 残念ながら雨模様でさっぱりです。
DSC02490
びえい 丘のくらへやっと到着 帯広から遠かったです。

DSC02492
有名なケンとメリーの木 もうあまり知っている人もすくないでしょう。

DSC02493
DSC02496
ようやくいいお天気になってきました。これまで毎日雨だったような、、

DSC02497
南ふらの 近所でとれた熊らしいです。こんなのがキャンプしていてきたらおっかないですね。

DSC02498

DSC02499
しかおい 少し暑くなってきました。

DSC02500
うりまく 乗馬体験ができるようです。

DSC02504
このへんは何もないので軽く流してとおりすぎました。

DSC02505


DSC02506
あしょろ銀河ホール21で、、
DSC02507
あの有名な歌手の歌碑の前 これ有名ですよね。
DSC02510
なんとここでおこっぺの列車の中で歓談した、例のレンタカーで旅行中のカナダ人と台湾の人と再会 驚きました。しばらくつたない英語でしばらくまたしゃべってました。

DSC02511
ステラ21ほんべつ
DSC02512
ようやく本日最終 しほろ温泉

GPSログ解析

開始日時 2013/06/24 05:53:31 終了日時 2013/06/24 17:36:40
水平距離 440.52km 沿面距離 441.04km
経過時間 11時間43分09秒 移動時間 10時間16分47秒
全体平均速度 37.6km/h 移動平均速度 42.9km/h
最高速度 135.5km/h 昇降量合計 6358m
総上昇量 3181m 総下降量 3177m
最高高度 645m 最低高度 45m

北海道道の駅全駅制覇15日目

6月23日 厚岸グルメパーク 阿寒丹頂の里 しらぬか恋問 うらほろ おとふけ
0623

DSC02464
北海道にきたら必ずお世話になっている民宿 しおかぜのお母さん。ここの食事はいつも最高です。こんどいつこれるかわからないけど、いつまでもお元気でいてください。今回で民宿に泊まったのはこれ1回だけでした。
DSC02468
途中 霧多布の牧場 なぜかなれなれしい。でもでかくてすこし怖かったです。
DSC02469
厚岸グルメパーク なかで潮干狩りのツアーをやってました。参加したかったけど、、、時間がないのでパス また朝早いので牡蠣はたべられなかった。しかし前日しおかぜのお母さんの料理で牡蠣があったので、、まあいいか
DSC02470
丹頂の里で、、ここの公園は前回みたのでパス
DSC02472
まりも国道沿いにある丹頂の里公園で、、

DSC02483
けっこう丹頂ってでかいんですね。あまり近くでみたことないんで、、
DSC02484
しらぬか恋問 ここは太平洋の眺めがすばらしいのですが、残念ながら真っ白の霧でなにも見えず、、

DSC02486
うらほろ着 霧が晴れてだんだん暑くなってきた。DSC02487
おとふけ もう帯広まじかです。

GPSログ解析

開始日時 2013/06/23 07:01:03 終了日時 2013/06/23 16:16:07
水平距離 323.95km 沿面距離 324.11km
経過時間 9時間15分04秒 移動時間 8時間12分35秒
全体平均速度 35.0km/h 移動平均速度 39.5km/h
最高速度 116.9km/h 昇降量合計 2754m
総上昇量 1372m 総下降量 1382m
最高高度 131m 最低高度 -14m

北海道道の駅全駅制覇14日目

6月22日
うとろシリエトク 知床らうす おだいとう スワン44ねむろ
0622
とここまで順調だったのですが、なんとパパスランドさっつるを行くのを忘れるという痛恨のミス 気が付いたのはもう帯広で結局いけなかった。
DSC02408
お世話になったクリオネ この初めてですが、中の無料の温泉は非常にいいです。ここで今回北海道で初のFLTRのオーナさんと一緒になりしかも夕食時エビをおすそ分けになりました。
DSC02409
クリオネ出発間際 ようやく天気も晴れて今日はいいツーリングになりそう。
DSC02410
斜里岳だったかな? 
DSC02412
おしんこしんの滝 ここの滝は水量がやはりはんぱない。ここの売店の名物猫のオブジェをみたかったんですが朝早いので売店はオープンしてませんでした。
DSC02418
3000円の知床周遊遊覧ボードに乗ります。なんか定置網がものすごくあってかなり迂回してます。前回来た時はこんなに定置網がなかった気がするんだけど、、
DSC02420
有名な滝 名前忘れた。
DSC02423

DSC02433

DSC02439
港へ戻ってきました。所要時間約1時間
DSC02446
知床峠。山の上は残念ながら霧模様。
DSC02450
ここで海産物と思ったんですが、小腹がすいたんでほたてハンバーガを食べました。

DSC02453
野付半島 ここは2回目です。ここ津波がきたら怖い場所ですね。
DSC02456
順調におだいとうへ
DSC02458
根室 だんだん寒くなってきました。
DSC02459
ようやく納沙布岬 結構走りました。

DSC02461
天気はよかったんですが夕方なんで結構寒いです。ここの北方領土記念館でおなじみのフラッグと記念証をもらいました。今日はいつもお世話にになってい落石の民宿 しおかぜさんに宿泊です。今回初めての民宿泊まり。

GPSログ解析

開始日時 2013/06/22 05:25:50 終了日時 2013/06/22 17:21:13
水平距離 348.19km 沿面距離 349.06km
経過時間 11時間55分23秒 移動時間 9時間53分59秒
全体平均速度 29.3km/h 移動平均速度 35.3km/h
最高速度 126.8km/h 昇降量合計 4736m
総上昇量 2385m 総下降量 2351m
最高高度 762m 最低高度 -74m


北海道道の駅全駅制覇13日目

6月21日 おーろらタウンりくべつ あいおい ましゅう温泉 ぐるっとパノラマ美幌峠 メルヘンの丘めまんべつ 流氷街道網走 はなやか子清水 しゃり
0621
DSC02375
このチャリダーの青年はロッククライミングのセミプロのような大学生でいろんな楽しい話を聞けてものすごくたのしかった。自分の体験したことのない世界の話を聞けるのは楽しいです。
DSC02380
りくべつの駅構内
DSC02381
さすがにここは寒かった。雨は降ってないのですがあまりにも寒いのでカッパをきています。
DSC02382
こんなオブジェがほとんどの道の駅にあります。
DSC02394
あまりにも寒かったのでましゅうで足湯 この間生き返りました。DSC02396
美幌峠 残念ながらものすごい霧、、ここはライダーがおおいんですが、残念ながら1台もいなかった。代わりに帯広の小学生の遠足の大群に、、、
DSC02401
ここは前の愛車ファットボーイで来たとき撮った記念の場所。めまんべつの丘
DSC02403
網走監獄 私は何度も来てるので玄関だけでここはパス
DSC02405
流氷街道 網走 前に来た時はこんな道の駅はなかった気がするのですが、、
DSC02406
小清水 天気がいまいちなんで早めにパス

DSC02407
ついに知床の入口まで来ました。今夜の宿泊は無料の温泉がついているライダースハウス クリオネの予定ですがなななか発見できず、、実はこのあと道の駅を一つ忘れるという痛恨のミスが、、


GPSログ解析

開始日時 2013/06/21 05:02:59 終了日時 2013/06/22 05:23:45
水平距離 353.74km 沿面距離 354.71km
経過時間 24時間20分46秒 移動時間 17時間21分00秒
全体平均速度 14.6km/h 移動平均速度 20.4km/h
最高速度 148.9km/h 昇降量合計 4908m
総上昇量 2443m 総下降量 2465m
最高高度 712m 最低高度 -88m

北海道道の駅全駅制覇12日目

6月20日 
香りの滝 たにのうえ おんねゆ温泉 オホーツク紋別 かみゆうべつ温泉チューリップの湯 愛ランド湧別 サロマ湖
0620

前日の大雨でどうしようもなく
DSC02347
前日の大雨でどうしようもなく遠軽のJR駅に逃げ込みそのすぐそばにあったビジネスホテルタカハシに逃げ込みました。こののオーナはバイク乗りだそうで、濡れたウェアや靴をボイラー室で乾かしてくれました。外見をは違い部屋はものすごくきれいでお風呂もgoodでした。
DSC02350
例の有名なきつね牧場のある道の駅おんねゆ温泉  また観光バスのトイレ休息でゆうめいなとこですね。
DSC02354
ここはからくり時計で有名 しっかり9:00の時報を聞いてきました。
DSC02357
なんだかんだで紋別の有名なかにの爪 しかし何度みてもでかい
DSC02361
雨模様だったのですぐに退散
DSC02362
ここもすぐに通過
DSC02363
ここまで来たとき例の交通公園のライダースハウスを思い出し引き返してそこに向かいました。
DSC02366
ここで今夜の宿を決定。500円を奮発して駅長の家で一泊
DSC02367
ここの地元の管理人の方もものすごく親切 なんとこのあとおこっぺであったチャリダーの青年と再会。

GPSログ解析

開始日時 2013/06/20 07:40:06 終了日時 2013/06/20 15:29:21
水平距離 286.19km 沿面距離 286.29km
経過時間 7時間49分15秒 移動時間 6時間47分58秒
全体平均速度 36.6km/h 移動平均速度 42.1km/h
最高速度 140.4km/h 昇降量合計 2439m
総上昇量 1170m 総下降量 1269m
最高高度 311m 最低高度 -21m


北海道道の駅全駅制覇11日目

にしおこっぺ花夢 もちj米の里なよろ 絵本の森けんぶち とうま しらたき あさひかわ ひがしかわ 道草館 しらたき まるせっぷ
0619

DSC02326
朝出発 列車の宿泊所でお世話になったみんなとと、前列右の人はなんとチャリダーで新居浜からきたそうです。いろんないい話をきけました。これだからこういったとこの宿泊はやめられないです。
DSC02328
にしおこっぺ花夢 また早く着きすぎて開店時間待ちです。
DSC02330
なよろ このときは なんとか天気は持ちそうだとおもったのですが、、
DSC02335
途中見晴らしのいい場所で そばの畑らしいです。
DSC02342
けんぶち だったかな?
DSC02343
とうまで
DSC02344
なんだかんだであさひかわ
DSC02345
ここまできたらしらたき まるせっぷと、、ところがこれからが大変でした。ものすごい雨にあい、やむなく今回はじめて遠軽のビジネスホテルに逃げ込むはめになりました。


開始日時 2013/06/19 06:33:10 終了日時 2013/06/19 20:11:34
水平距離 384.26km 沿面距離 385.38km
経過時間 13時間38分24秒 移動時間 11時間27分09秒
全体平均速度 28.3km/h 移動平均速度 33.7km/h
最高速度 199.5km/h 昇降量合計 7185m
総上昇量 3628m 総下降量 3557m
最高高度 668m 最低高度 -499m



北海道道の駅全駅制覇10日目


6月18日
ピンシネリ おといねっぷ なかがわ びふか もち米のさと なよろ にしおこっぺ花夢 おこっぺ
0618
DSC02312
雨のためお世話になったライダースハウス やませ 食堂兼用で1000円です。
DSC02313
こんなふうに屋根もあって雨の日にはライダーにはうれしい限りです。本日は3人でしたが、ほぼ貸し切り状態
DSC02314
こんな感じで看板があります。
DSC02315
朝 出発 残念ながらまだ雨がやまない。

DSC02316
なんとかピンネシリ着 まだ雨はやまず。
DSC02317
なかがわ もう日本海が近い
DSC02319
おうむ着 ここまで寒かった。
DSC02321
おうむの展望台から ごらんの冷たい雨が降ってます。
DSC02322
ようやくおこっぺのあの有名な客車の宿へ到着 無料なのでここは北海道にきたら必ず利用させてもらってます。
DSC02323
こんな感じでリラックスしてます。なんとこのかたオーストラリア人で隣の台湾の方と一緒にレンタカーで北海道を旅してるようです。このあとしばらくしてこの2人と再会することになるとは、、台湾の人は日本語がネィディブですがオーストラリア人の人はまったく日本語が通じません。このあと軽く宴会をして熟睡

開始日時 2013/06/18 07:18:11 終了日時 2013/06/18 16:37:56
水平距離 332.42km 沿面距離 332.70km
経過時間 9時間19分45秒 移動時間 7時間30分55秒
全体平均速度 35.7km/h 移動平均速度 44.3km/h
最高速度 151.5km/h 昇降量合計 2549m
総上昇量 1273m 総下降量 1276m
最高高度 293m 最低高度 -8m


北海道道の駅全駅制覇9日目

6月17日 ロマン街道 しょさんべつ 富士見 てしお わっかに さるふつ公園

0617

DSC02284
朝出発 今回でベストのキャンプ場でした。なんといっても500円でゴミ捨てOK
しかも温泉の近くにあるし いうことなしです。
DSC02285
はぼろで
DSC02288
初山別で ここは道の駅ではないんだけど、いつもキャンプしてるので立ち寄りました。
7月までは無料でしかも近くに温泉もあります。
DSC02290
どこかのチャリダーがテントを張ってました。
DSC02293
これですよね。北海道は。
DSC02297
稚内着 おなじみの場所で、観光客が少ないのですんなり、、 ただ寒い
DSC02296
なんと すぐそばの港にこんなものが、、、人間を見ても逃げません。
DSC02305
稚内道の駅で JRの駅と共同運営みたい? 久ぶりにきたら駅があまりにも
立派になって変わっているのでびっくりしました。
DSC02310
でもって宗谷岬に これから雨にたたられました。とにかく寒い。
DSC02311
こんな像は前にはなかった気がするけど、、、

GPSログ解析

開始日時 2013/06/17 07:09:21 終了日時 2013/06/17 15:56:08 
水平距離 234.22km 沿面距離 234.40km 
経過時間 8時間46分47秒 移動時間 6時間47分02秒 
全体平均速度 26.7km/h 移動平均速度 34.6km/h 
最高速度 213.3km/h 昇降量合計 1930m 
総上昇量 929m 総下降量 1001m 
最高高度 98m 最低高度 -11m 



北海道道の駅全駅制覇8日目

6月16日
三笠 ハウスヤルビ奈津江 つるぬま うたしないチロルの湯 たきかわ なとわえさん
ライスランドふかがわ ちっぷべつ サンフラワーほくりゅう  田園の里うりゅう おびら鰊番屋 風Wとままえ
0616













昨日最悪のキャンプ場であまりよく寝れなかったんですが、、(なんと1200円でゴミも持ち帰り)
とりあえず本日最初のみかさへ到着
なんか化石が有名なのかな? 結構化石をモチーフにした道の駅はたくさんあります。
DSC02263













ハウスヤルビ奈津江 なんでこんな名前 たぶん意味はあるんだろうけど
DSC02264














つるぬま着 とてもいい田舎 うしろでおじさんが演歌を歌ってました。
DSC02266














順調にうたしないチロルの湯 結構暑かったです。
DSC02267













スタープラザ芦別 産直市はどこの道の駅でもありますね。

DSC02268













たきかわ ここで食事 なんと初期型CB750が何台も、、
DSC02269













なとわえさん 少しお疲れモード
DSC02270













あの有名なライスランドふかがわへ、、できればここで昼食を食べたかった。
DSC02271













ちっぷべつ でかい展望塔があります。しんどいのでのぼらなかったけど、
ここは前に来た時キャンプした思い出があったのですが、キャンプ場は残念ながら閉鎖されてました。
DSC02273













サンフラワー北竜
なんか中国風のホテルがありました。ほかはなにもなし ひまわりで有名なとこだけど
季節が6月なのでまったく関係なし
DSC02276













田園の里 うりゅう
DSC02277













ようやく道北 オロロンラインへ 有名なおびら鰊番屋 ここはいつでも観光バスの
トイレタイム場所なんでバスがいっぱいです。
DSC02278













本日のキャンプ場着 貸し切り状態 とままえ夕日の丘キャンプ場
日本海に面していて、ここは近くに温泉もあるし今回の旅で最高のキャンプ場でした。
なんと500円
残念ながら天気が雲りで夕日はみられなけったけど、、
DSC02281

北海道道の駅全駅制覇7日目

6月15日
シェルプラザ滝 いわない おすこいかもえない スペースアップルよいち  しんしのつ
0615















朝 相変わらずぱっとしない天気ですが、、
DSC02250














とりあえずまた日本海側に出ていわない到着
DSC02252














おすこいかもえない着 なんでこんな名前なんだろう
DSC02253














いよいよ積丹半島の神威岬へ なんと奇跡的に晴れましたDSC02256














もちろん先端まで歩きました。こんなにきれいに見えたのは初めてです。




DSC02257














このあと後ろに見える霧ですぐに真っ白になりました。あとから来る人は入口で
引き返していました。
DSC02259















本日のキャンプ場しんしのつキャンプ場着 
早い時間に設営したのでだれもいなくて最高だと思ったのですが、、、
 温泉も付属でいいとおもったのですが、札幌近郊で
道内の人たちのリゾートキャンプ場だったようで、周りにあっという間にファミリー
キャンパーでいっぱいになり、近くで若者たちがサッカーを夜遅く始めるやらさんざん
でした。

DSC02262

















GPSログ解析

開始日時2013/06/15 06:40:59終了日時2013/06/15 16:42:06
水平距離288.42km沿面距離288.70km
経過時間10時間01分07秒移動時間8時間41分13秒
全体平均速度28.8km/h移動平均速度33.2km/h
最高速度116.2km/h昇降量合計2568m
総上昇量1218m総下降量1350m
最高高度260m最低高度-49m

北海道道の駅全駅制覇6日目

6月14日
よってけ島牧 みなとまーれ寿都 いわない ニセコビュープラザ
真苅フラワーセンター 230ルスツ 名水の森きょうごく
0614















DSC02234














朝 キャンパーはキャンピングカー1台だけ、このキャンピングカーの夫婦とは
お世話になりました。しばらくしてまたお会いすることになります。
DSC02237














島牧 ここ4年前の全駅制覇のときなんと定休日でスタンプガ押せず近所の民宿で
一泊した苦い思い出が、、、
DSC02242














羊蹄山をバックに一枚
DSC02244














いたるとこで熊の剥製があります。実際に近所にいた熊だそうです。
残念ながら時々雨模様
DSC02245














ここで昼食 豚丼を頂く 今回初豚丼 おいしかった。
DSC02247














本日のキャンプ地から羊蹄山を見る
DSC02249














名水の森きょうごくのとなりにある温泉施設付属のキャンプ場で一泊
温泉がそばにあるのは助かります。

GPSログ解析

開始日時2013/06/14 06:16:38終了日時2013/06/14 18:35:10
水平距離227.23km沿面距離228.27km
経過時間12時間18分32秒移動時間8時間28分42秒
全体平均速度18.5km/h移動平均速度26.9km/h
最高速度96.7km/h昇降量合計3858m
総上昇量1867m総下降量1991m
最高高度843m最低高度-5m

北海道道の駅全駅制覇5日目

6月13日 しりうち 横綱の里ふくしま 北松船松前 上ノ国もんじゅ
江差 あっさぶ ルート29元和台 てっくいらんど大成
0613 













DSC02210




 








朝 曇り なとわえさん道の駅でのキャンプ場で 向こうはすぐ海です。
DSC02213 













函館市内をスルーしてしりうちへ ようやく晴れてきた
DSC02216


 










横綱の里 ふくしま ここのバス亭件 休息所はすごい立派 
長期滞在?のチャリダーが寝袋で寝てました
DSC02218
 












こんな天気は上陸以来初めて
DSC02223
 













順調にもんじゅ着
DSC02226 













途中こんなものも見学 中を見るのはお金がいるそうなのでパス
DSC02230













こんな岩がごろごろしています。
DSC02232
 












てっくいらんど大成
DSC02233













本日のキャンプ場せたな青少年旅行村へ到着 だれもいなくて貸し切り
だったので翌日が雨模様だったのでここで張らせてもらいました。
 

 

GPSログ解析

開始日時2013/06/13 05:05:32終了日時2013/06/13 17:25:31
水平距離319.57km沿面距離320.00km
経過時間12時間19分59秒移動時間10時間29分18秒
全体平均速度25.9km/h移動平均速度30.5km/h
最高速度116.3km/h昇降量合計2801m
総上昇量1420m総下降量1381m
最高高度93m最低高度-68m

北海道道の駅全駅制覇4日目

6月12日 みたら室蘭 だて歴史の杜 あぷた とようら YOU・遊・もり 
縄文ロマン南かやべ なとわえさん
0612














DSC02194













朝 キャンプ場を出発 また曇り
DSC02196













途中地球岬に寄るも霧で真っ白 残念
DSC02198 













ひさしぶりに見る羊蹄山 これをみると北海道にきたな〜と思います
DSC02199







DSC02201
 

















DSC02207












少しお疲れモードです。このあとなとわえさんにキャンプ場があったのでそこでキャンプ


GPSログ解析

開始日時2013/06/12 06:02:35終了日時2013/06/12 23:57:04
水平距離303.13km沿面距離303.73km
経過時間17時間54分29秒移動時間12時間02分37秒
全体平均速度17.0km/h移動平均速度25.2km/h
最高速度122.7km/h昇降量合計2967m
総上昇量1420m総下降量1547m
最高高度339m最低高度-37m

北海道道の駅全駅制覇3日目

6月11日 ウトナイ湖 フオーレスト276大滝 そうべつ情報館i とようら とうや湖
0611 













11時に着いたのでとりあえずあまり走っていません。
DSC02178













最初の道の駅 ウトナイ湖 ここで150円のスタンプ帳を購入
天候は曇り 雨は大丈夫そうなんでいいかな
DSC02182













大好きな276号線で支笏湖方面へ
DSC02186
 












昭和新山なんか個人の持ち物 みたいですね。 こんな名所もとりあえずいってみます。
DSC02191 













今日のキャンプ場 グリーンスティ洞爺湖 北海道のキャンプ場はすばらしい 

GPSログ解析

開始日時2013/06/11 11:06:56終了日時2013/06/11 17:38:31
水平距離168.01km沿面距離168.31km
経過時間6時間31分35秒移動時間5時間23分56秒
全体平均速度25.8km/h移動平均速度31.2km/h
最高速度123.2km/h昇降量合計2098m
総上昇量1095m総下降量1003m
最高高度469m最低高度-7m
 

北海道道の駅全駅制覇2日目

2日目 1日船の中 
DSC02132 













本当に豪華な船内 長距離フェリーでは最高だとか、、一流ホテル並みです。
DSC02139 













残念ながら外は曇り
DSC02146 










仙台沖で僚船のいしかりとすれ違い。みんな手を振ってたりします。
DSC02161
 












21:00頃仙台港出航 港内が狭いからタグボートが必要なんですね。
DSC02168











夜はちょっとしたホールでこんなライブがあります。明日11時に苫小牧到着予定
今回TV付きのS寝台だったのですが、若干の振動があるだけで船のエンジン音
がまったく聞こえないのはすごい
 

北海道道の駅全駅制覇1日目

今回4年ぶりに北海道にいきました。そして道の駅全駅制覇をやってきました。それで
備忘録的に記録を残しておきます。

1日目 6月9日
0609













太平洋フェリーにのるため名古屋へ
DSC02115













今回の装備 長期間のため結構重装備
DSC02110














今回同行してくれる鹿児島の友人と岡山吉備PAで待ち合わせ
DSC02119













名古屋港 これで3回目の太平洋フェリー 実は舞鶴の新日本海フェリーより2000円くらい
料金が安くて超デラックスだったりします。仙台で4時間止まるから40時間ぐらいかかるけど
DSC02129













予定通り19:00名古屋港出航 

GPSログ解析

開始日時2013/06/09 08:27:35終了日時2013/06/09 17:41:37
水平距離399.25km沿面距離399.62km
経過時間9時間14分02秒移動時間7時間17分03秒
全体平均速度43.3km/h移動平均速度54.9km/h
最高速度138.5km/h昇降量合計4860m
総上昇量2380m総下降量2480m
最高高度469m最低高度-15m

徳島ラーメンツーリング

今年度最初のツーリングにいってきました。
さすがにFLTR号 さすがに半年も乗ってなかったのでエンジン始動せず。前日にフジシマでバッテリー充電とオイル交換をして万全の体制でいってきました。
Capture

でもって今回のコース 近場です。昨年オープンした徳島ラーメンのお店 虎子まで行ってきました。

DSC00449

道の駅みろくで集合 朝はまだ少し寒い
DSC00489

ひさしぶりの和美ちゃん。相変わらずスレンダーバイクもこれがFATBOYだと絶対わからない。走りもその辺のおじさんは負けています。


DSC00455

結構集まりました。25台くらい。、、、、

DSC00458
到着 なんでもハーレオーナのお店とか、、、前日に連絡してちょっと早めにいきました。準備中となってますが、大勢なんで朝一貸切、、
DSC00464

メニューはラーメンのみ チャーシュがたくさん入ってるかどうかを選べます。これはチャーシュなしで注文しました。結構こってり味で徳島ラーメンらしいラーメンでした。やみつきになりそうな味です。チャーシュも美味しい。DSC00466

お店の前 結構広いんですがさすがにこれだけだといっぱい
DSC00470

今回の参加者 お店の前で、、、


DSC00492

道の駅 ことなみ 結構山の上なんで桜がまだ満開でした。
DSC00494
DSC00502

これから今回のもうひとつの目的 まんのう町へむかいます。
DSC00507

野良里 ものすごく良い感じです。でも知らない人はたぶんたどりつけない。今日はラーメンでお腹いっぱいなんでコーヒでしたが、なんでも食事がものすごくおいしいとか、、お昼のタイムサービスは700円からだそうです。

DSC00508

ちょっと駐車場が砂利ですがかなり固いので問題なし
DSC00512

となりに木材の工房があります。一枚板のものですが値段が驚くほど安い。4mほどの厚い一枚板のテーブルがなんと椅子5脚ついて2万5千円だとか、、、10分の1のお値段  でも注文して出来るのに結構時間がかかるとか、、ご主人の話によると趣味の延長だとか、、、

DSC00518

外のテラス このテーブルも作ったそうです。このお茶 初めて飲みました。ものすごく香ばしくて不思議な味でした。
DSC00510

良い感じでものすごくゆっくりできます。

DSC00509

店内 そんなに広くないですが、明るくて良い感じです。
DSC00516

奥にはこんな座席もあります。

DSC00519

最後にここで解散。
走行距離 165.11km 少し少なめ。

大歩危 小歩危 ひばり食堂ツーリング

久しぶりにAGフジシマのツーリングに参加してきました。今回は大歩危 小歩危を通って、ひばり食堂で昼食それから寒風山トンネルを通るいつもおなじみのコースです。
1016

今回西条から高速をつかいましたが、いつもなら全部下道のコースです。

Imgp0682
昨日の大雨で心配だったのですが、ごらんのお天気。32号線で猪鼻峠経由吉野川を渡って小歩危に向かいます。

Imgp0686

でもって大歩危のWest West着 なんかイベントでもあったのかな?ものすごいバイクでした。

Imgp0689

Imgp0696

Imgp0698

おなじみモンベルが主催しているラフティング教室です。楽しそうですね。結構望遠で撮影しています。

Imgp0692_2
かの有名なモンベルの直営店です。こんなとこでやっていけるのか不思議ですけど、、

Imgp0690

いつもここはトイレ休息だったのですが、、、なんと、

Imgp0691

なんとこんなものが、、、 100円の有料トイレになっていました。おまけにコンビニやラーメン屋さんにはトイレがなくなっていました。ちょっとあんまりですね。ということで我慢して使わず、、、

Imgp0704
やってきました。大豊役場前のかのライダース指定の有名なひばり食堂です。ちなみにWestWestから20分ぐらい、ここは久しぶりにきました。

Imgp0703
なんか昔に来たときより店内がきれいになっているような、、大勢だったんで2階にいきました。

Imgp0702_4

じゃーん でました。カツ丼並 700円です。まえきたときはオムライスを注文してなんとか完食したんだけど、、今回は無理でした。

Imgp0701

これ うなぎ丼並 写真では大きさがよくわかりにくいですけど、丼はラーメン丼とほぼ同じ大きさです。でもってこれ900円です。うなぎがとにかくばかでかいです。

Imgp0714

途中道の駅木の香で休息。ここは寒風山から石鎚山ドライブウェイの入り口です。さすがにちょっとこkは寒かった。これから寒風山トンネル5kを通って西条へ抜けます。

Imgp0705_2


きのう結構雨がふってんですけど、水はきれいです。ちなみに近所でとれたマツタケを販売してました。2本10,000円だったので買いませんでした。

Imgp0713

あめごの水槽、炭焼きで販売してました。

Imgp0712

なぜかこんなものも、、、

Imgp0715

西条市内で、国道入り口 そういえばお祭りだったようで、、りっぱなちょうさが、、、

Imgp0718

でもって西条ICから豊浜PAでれいのごとく解散しました。なお来月は小豆島みたいです。紅葉が楽しみ、、


FLTR全国ミーティング

3連休に広島 呉市でマイナーなハーレFLTRの全国ミーティングが開催されたので参加してきました。もともとyahoo BLOGのFLTRを中心としたグループだそうで今回で4回目になるそうです。私実はYahooBLOGは広告とアバターがうざいのでほとんどみていなく、今回はFLTR.JPの告知で知りました。

3連休で休みがとれフル参加の予定です。実はFLTRのサイトをあまり見ていなくて前回のミーティングはあとから知ったのばかり。。。今回は呉ということもあって近いので初めてですが参加してきました。

0923
今回のルート 3日間です。

Imgp0614
ゆっくり昼過ぎに出陣 瀬戸大橋 ごらんの天気です。3日間おおむね晴れる予定。

Imgp0628_2
呉道路の入り口 待ち合わせ場所 初日でこれだけFLTRがいます。最遠長は新潟から、このあとりあえず呉駅前の宿泊場所へ、、それから宴会へ、、、

P1030599_3

2次会のスナックでの帰り 11時過ぎてます。うぬぬ~ おしゃれ~ ファッションにも気をつけています。でも明日5時におきれるのだろうか。

Imgp0638_3

今回の目玉2日目の呉~秋吉台~角島のルートです。宮島PAで待ち合わせ後秋吉台へ、、翌日になると増殖して30台以上?

P1030611
角島 行いがいいんおでごらんの天気です。バイクも車もいっぱいでしたが、、、

P1030613


P1030615
角島の灯台へ、、

P1030620
全員で記念撮影。

P1030622_2
タンデムシートにこんなものが、、奈良の鹿だそうです。

P1030637
今晩の宿泊場所 上蒲刈島 民宿かつら駐車場で これでもまだ一部です。

P1030626
このあとBBQで大宴会だったんですが、私前の日ほとんど寝ていなくて早々にダウン。なにしろ朝5時集合で一日走っていたので、、

P1030630
年寄りなんで朝は強いです。翌日 いいお天気みたいです。

P1030633

翌日 お世話になりました。

Imgp0655
朝 タンデムの鹿がかわいい。本人も当然かわいい。

Imgp0659
nomuさん ほんとにお世話様でした。

Imgp0658_3
楽しかったです。今回のFLTR軍団の中でもピカ一できれいなFLTRの2台でした。

P1030638
今回の幹事 桃さんのTR 本当にお世話になりました。

0924
メインのツーリングルートです。

移動時間 9時間38分40秒
移動平均速度 40.8km/h
走行距離 389.71km

皆さん 初めての参加でしたが楽しい3日間でした。香川のTR80さん以外皆さん初めてでしたが年寄りにやさしく接していただきありがとうございました。次回の熊本でもお手柔らかに、、次回には前日はあまり飲まないようにします(笑)。

2011東北ツーリング 最終日

ということで船の中ではひたすら寝てました。実は苫小牧発の便が全滅で北海道発の荷物が全部回ってきたみたいで出発は1時間30分ぐらい遅れたんですが、、

Imgp0600
台風はどこにきてんの いうくらいの凪です。

Imgp0603
おなじみのすれ違いです。しかし30ノットは早いです。時速60k この高速型になってから初めて乗ったんですが、ちょっとリッチにS寝台を選択。なんとがらがらで2等寝台でも十分よかったかな、、と反省。電源もないし、、おまけにこの船 台風情報を得ようとも、TVは喫煙ルームしかありません。当然携帯はエリア外。台風の様子がまったくわからずやきもきしました。
たしか太平洋フェリーのS寝台はTVがついていたはず、、、時間はすこし余分にかかるけど、太平洋フェリーのほうが設備がいいです。到着時間も午前中だし。。

出発が1時間30分遅れたのにもかかわらず、定刻どおり21:00に舞鶴に到着。なんとか雨は降ってなかったんで、、一路高松まで戻ることを決意。ということでカソリン満タンで舞鶴でスタンドを探してもなかなか見当たらず。西記PAでスタンドがあるのでそこまでは大丈夫だろうということで一路爆走しましたが、なんとスタンドは夜間休業、、

おりるかどうしょうか 迷いつつ、淡路PAまで無事到着 なんと24時時間営業のセルフスタンドが、、、、助かった。。15リットル入りました。ところがここから大雨、帰るまでずっと大雨の中でした。

0901

まあ終わりが悪かったですけど、なんとか1時過ぎに無事自宅到着。雨の夜の高速の恐怖を久しぶりに味わいました。高松道は車が少ないのと1車線区間が多いので助かりました。淡路の2車線区間で大型トラックに走行車線から抜かれると、雨をかぶって前が一瞬見えなくなります。ああああ 怖かった、、、

移動平均速度 72.7km/h 夜間&雨なんで仕方ないですね。
移動距離 252.99km

2011東北ツーリング 5日目

朝 今日もいいお天気 今日のルート なぜか北海道へ???

とりあえず携帯で台風情報をみると大変。とりあえず陸奥湾フェリーはあきらめて青森港へ

Imgp0560

途中 かかしロード? 道端でこんなイベントが、、、

Imgp0562

青森港 

Imgp0566

結局下北半島一周はあきらめて新日本海フェリーで急遽帰ることに、、、10:00発のフェリーに

Imgp0571

青函フェリーかもめがたくさん飛んでいます。おばさんが手渡しでエサをあげていました。

Imgp0590

13:40函館港から国道5号線を一路小樽向けて出発 今晩小樽発舞鶴行きに乗るのでゆっくりしてられない。

おおお 羊蹄山 久しぶりです。まさか今回見られるとは、、

Imgp0595_3
あとは函館から小樽まで5号線で一直線 時間もないのでけっきょくココへよっって
Imgp0594_2
100円のきのこ汁をいただきました。
Imgp0596

暗くてよくわからんけど小樽運河です。フェリーの待ち時間で夕食はちょっと豪華に小樽の回転すしにいきました。さすがに回転すしでもおいしかった。
Imgp0599

12時前ようやくフェリーの中へ、、結構バイク多かった。とりあえずすぐに風呂に入ってビール飲んで寝ました。

0830_3

今日のルート

残念ながら予定してなかった北海道は100円のきのこ汁と羊蹄山を眺めて小樽の回転すしだけで終わってしまいました。来年はリベンジで絶対北海道へいきます。

移動平均速度 35.0km/h フェリーの移動時間3時間40分があるため遅め
移動距離 426.33km

最終日につづく

2011東北ツーリング 4日目

本日のルート

竜飛岬へいき、それから陸奥湾フェリーの蟹田港近くでキャンプの予定。で翌日下北半島の予定でしたが、、大波乱が、、、、

Imgp0537

まるで北海道と錯覚しそうな道。天気もいいし最高

P1030531_2
途中名物のイカ焼きなんかを食べてこんなとこで休息しながら、、、

P1030522

途中でJRの駅の中にこんなものが、、

P1030524

道の駅ではないですがちょこっと休息

P1030536

でやっと竜飛岬 有名な津軽海峡冬景色の歌碑 早速聞いてみました。ものすごい大音量でおまけにステレオ 結構いい音で驚きました。

P1030540
せっかくだから歩いて灯台までいきました。

P1030546

おおおお いいですねぇ 岬マニアにはたまらないです。灯台は結構高いところにありました。

Imgp0558_2

こんなシールしかなかったんですがとりあえず記念に、、まぐろは大間だろと思ってたんですがそうでもないみたい。

P1030551

途中キャンプ場をあさりながら蟹田港までやってきました。

P1030550_2
港の隣の観瀾山公園海水浴場キャンプ場 すごくきれい しかし管理人がいないのでフェリーの切符売り場の人に確認したら大丈夫ということでここに決定 無料です。

P1030549_2
炊事場 

P1030554
なんと炊事場の一個の場所ごとに電源のコンセントがついてました。ありがたくデジカメの充電につかわしていただきました。

さーてこれからの予定

8/31 9:20分発のフェリーで脇野沢にむかいいよいよ下北半島の大間経由尻屋岬へ一周コース 柿沼近辺でキャンプ

9/1 東北道で岩手県に入り仙台近郊でキャンプ

9/2 仙台発12:30 太平洋フェリーで名古屋

9/3 名古屋10:00着 高松へ高速で一路帰還予定

上記予定だったのですが着信履歴がたくさんあった太平洋フェリーからの連絡で9/2の便は台風の影響で欠航するとのこと。まあ9月1日苫小牧発の便なんで早めになったみたい、、、困った。今回の台風は大型でものすごく速度がゆっくりみたい。どうしょうか、、

0829

本日のルート

移動平均速度 32.4km/h
移動距離 298.84km

5日目に続く



2011東北ツーリング 3日目

3日目です。

 酒田から男鹿半島一周のコースです。特に男鹿半島は初めてなので楽しみです。

Imgp0525
途中 千畳敷 めちゃくちゃ広い。おかげで今日も天気は絶好調のようです。

P1030530

こんな景色が、、道路もきれいで最高です。

Imgp0553_2
途中の道の駅で市場、、ものすごくでかいんですけど、、いい色していました。

Imgp0543

男鹿半島の入り口 結構有名ななまはげの像 この途中の道の駅で温泉休息

Imgp0511_3

途中の道の駅 道の駅てんのう で昼食
ここは温泉があるのでずっとシャワーばっかりだったので、天王温泉くららに、、ちょっと熱めでしたがぬるぬるの最高の温泉

P1030502

入道崎着 お土産やさんの店先

P1030504_2
入道崎灯台 白黒なんて初めてみました。

P1030511なんといってもやっぱり岬が大好きです。

P1030498

P1030501_4

一周しても道がいいので時間はあまりかかんないですね、、、寒風山にあがりたかったけどとりあえず今夜のキャンプ場を偵察をしてから、、、、と思ったら

ここまで順調すぎたんですが、、キャンプ場が影も形もないはめに、、どうやら最近閉鎖されたみたいです。ナビをたよりにキャンプ場を探してフラフラ 大館方面にありそうだったんですが、なんとそこも閉鎖。

ようやく田代町のオートピクニック広場を見つけていってみたんですがすでに時間が遅く受付不能。しかたなくその隣でのゲリラキャンプ

P1030517

まあトイレと水は大丈夫なんですが、、、

P1030515_2
こんな状態 蚊がひどくて ひどくて苦労しました。写真はいずれも朝撮ったもの。テント張り終えたときは真っ暗でした。でも今日温泉に入っていて大正解。

0828_2

酒田市~男鹿半島~北秋田市~大館市

ちょっとアクシデントはあって、ゲリラキャンプになってしまった。けど天気がよくて最高でした。実はGPSロガーの電池が切れていて途中までしかログされていません。能代から大館までキャンオプ場を探してうろうろしていました。 

4日目に続く

2011東北ツーリング 2日目

今日の予定では、、

ちょっとビーナスライン 白根山経由で秋田へ入ろうと思ってんですが、あまりにも距離がありすぎて無謀と判明(事前調査不足、、、)

翌日朝ちょっとキャンプ場の様子を偵察してきました

P1030466東京の若者が2名 ちょっと話してみましたが、夜中に浸水してえらい目にあったようです。やっぱ大正解。

P1030470
この辺は標高1000mオーバー ものすごく空気がおいしい。四国とちょっと空気の味が違うような気がします。
このあとまだ高速半額を利用して長野道から北陸道を走り、一気に酒田まで
今日もよく走りました。

今夜は庄内夕日の丘キャンプ場 なんと400円でものすごいきれいなキャンプ場です。

P1030477これ管理棟 もちろんごみ捨てOK 温泉も近場にあるそうですが、今回はシャワーで済ませました。

P1030483
サイトにバイク乗り入れOK ふかふかの芝生でした。

P1030489またこのキャンプ場は庄内空港の少し上。飛行機のダイヤは管理棟に張り出してました。2日目も大正解のキャンプ場

P1030482
楽しみの今夜の夕食。アルミホイルの中は骨付き豚バラ肉 これに塩 コショウを振るとたまらんです。P1030493
こういう景色をみると本当にツーリングでのキャンプはやめられません。今夜も熟睡。

0827

今日の走行コース

岡谷市~長野自動車道~北陸自動車道~酒田市 庄内夕日の丘キャンプ場

移動平均速度 55.9km/h
移動距離 446.30km


3日目に続く

2011東北ツーリング 1日目

2年ぶりに9日間の遅い夏休みがもらえることが決定。さーてこんな長い休みは久しぶりということで長距離のツーリングを予定しました。北海道も考えたんですが、最低往復移動に2日とられるのが痛い。ということで東北へいってきました。ちょっと台風が心配だったたんですが、、さーてどうなることやら

Touhokuzen
でもって走行全体ルート ???なぜ北海道というおちは後にして、、

初日はいつもの淡路ルートを通ってあまり走ったことのない中央道のルートを選択

Imgp0481
途中高松自動車道の津田の松原PA手前で、前が見えないほどの大雨。急遽よってカッパ装着 先が思いやられます。でも鳴門に入ったら雨はやんで晴れ間まで、、結局途中ではまったく雨に会いませんでした。

Imgp0486
大阪 名古屋 元気いっぱいで順調に、中央道といえばここでぜったいたべるものが、、、

Imgp0487
じゃーん ここのソースカツ丼 以前と違いなぜかおそばセットに変身してました。味は変わらず美味 美味

でもってとりあえず岡谷PAで降りて今夜のキャンプ場へ、、、ICをおりた瞬間に雨が、、、

P1030460_2

今夜の予定の岡谷市の塩尻峠付近の塩嶺野外活動センター これは翌日撮影したものですが、ついたときは結構な雨でおまけにもう暗くなってました。管理人のおじさんがものすごく親切な方でキャンプは750円 管理棟での泊まりは2000円 キャンプは2名ほどテントをすでに張っているようでしたが、雨なんで管理棟にとまることに決定。こでが大正解 なんと朝までものすごい雨、、7時ごろにはすっかりやんでました。

Imgp0497
これで2000円 シャワーは無料だし、管理人のおじさんがものすごく親切な方で幸先のいいスタート。本日は全館私一人で貸切。20畳でも8畳でもどの部屋でもいいよとのことで、8畳で寝ました。雨の音がすごかったですが、疲れもあって熟睡。

0826

本日のコース 初日ということもあって結構走りました。

高松~淡路自動車道~名神高速~中央道~岡谷 塩嶺野外活動センター

走行距離 557.04km
移動平均速度  67.3km/h

2日目につづく

カブ110にトリップメータ

カブ110ですが、あまりいじるのはやめようと決めてたんですが、残念ながらトリップメータがついていません。それでサイクルコンピュータを取り付けてみました。
取り付けたのはワイヤレスタイプのCC-MC100Wです。もともと自転車用ですが、結構高機能です。トリップメータや速度はもちろん、平均速度まで測定してくれます。
後輪につけるのがいいようですが、ワイヤレスタイプでセンサーと本体の距離が70cm以内みたいなんで前輪に付けてみました。タイヤの周長は前輪が2.25-17で約171.5cmみたいです。

Imgp0411

前輪の磁石の取り付け。簡単です。

Imgp0413

ハンドルバーが太いのでタイラップの長さが短く2本連結して取り付けました。強度は?ですが、軽い物なんで大丈夫でしょう。と思ってテスト走行したらカウントしません。これは失敗 どうも本体の裏面がセンサーに対して対向して見えていないと、パルスが入ってこないようです。手軽でいいんですがワイヤレスの欠点ですね。距離は1mぐらいは大丈夫のようです。(仕様では70cm以内)

Imgp0415

結局前かごを利用してこの位置にしました。ちょっと目線からは遠いんですが、これだと問題なくカウントできます。

しかし500円玉1枚で250k楽に走ります。もう1リットル入るといいんだけど、、

甑島への旅

無事戻ってきました。天候に恵まれよかったですがとにかくものすごい人 車 楽しかったけど疲れました。

 

kosiki1.jpg
1日目 別府へ上陸寸前

 

R0010467.jpg
高松~八幡浜~別府フェリーで 28日なんでフェリーは結構すいてる。

R0010471.jpg

 

別府~熊本から一気に鹿児島 霧島高原へ。結構走りました。高速は渋滞はほとんどなく順調。

ここは霧島高原キャンプ場 写真のように貸切状態。温泉も場内にあって設備は最高のキャンプ場です。しかし寒くて 寒くて。春夏用のシュラフだったんだけど、参りました。テントは今回初使用のムーンライト1型 やはり狭くて不便だった。

P1020532.jpg

 

2日目 鹿児島 桜島 ちょっと黄砂のせいでガスってますが、このあと驚きました。

 

R0010493.jpg
 

これ桜島に入った瞬間 これ 驚いた。やばいと思ったけど近くの売店は普通に営業していました。あまり珍しくもないみたい。ラジオを聴くと今年で450数回目の噴火だとか、、でも灰でバイクが真っ白

 

P1020543.jpg
途中の売店 いろんなものを販売しています。

 

R0010502.jpg
桜島から鹿児島に向かう国道フェリーからみた桜島。噴火は山の裏なんでよくわかりませんけどまじかでみたんでものすごい迫力でした。

R0010515.jpg

 

 
 
開聞岳から指宿へ向かう。 いちおう開聞岳の登山道のふもとにあるオートキャンプ場を予定してたんだけど、施設がいまいちでパス。時間があれば開聞岳に上ってみたかった。 まだ時間が早いので先へ進む 

P1020554.jpg
  知覧の特攻平和会館にたちよる。もう3回目くらいなんだけど、何度きても泣ける

 

R0010534.jpg
 
 

3日目 いちき串木野港 フェリー 結構小さい。瀬戸内海の小豆島行きより小さい 1日2便だそうです。

P1020596.jpg

これ なんと首に手荷物の札がついてました。上陸までここにつながれていました。なんとおおらか しかし超満員 通路まで人が立っていました。なぜか美人が多い。

R0010637.jpg

里港上陸。島で唯一の6階だてのホテル甑島館 ちなみにコンビニはなし。飲食店は3軒くらい。しかもついたときは営業していなかったです。なお島にはスタンドが3軒 ハイオクはないそうです。しかも平地があまりなく 水田は一切ありませんでした。小さい畑があるだけです。

R0010547.jpg

西原さんが港までお迎えにきてくれました。当然島で唯一のハーレ バイク自体原付のスクータしか見ませんでした。なおセルシオも1台しかないそうです。昼食をわざわざ上記のホテルで予約してくれてました。予約しないと食事できないみたいです。ハーレはハイオクなんで予備のハイオクを串木野で購入しているみたいでした。

P1020608.jpg

これ驚きました。なんと補助輪が出てる。たちコケ防止用の空極のアイテム

P1020612.jpg

左のサイドバッグの中 コンプレッサーが入ってます。ハンドルのスイッチひとつで作動しますが、速度15k以上だと自動的にあがるそうです。

P1020674.jpg

 
きびなご定食 甑島はなにもないけど、これむちゃくちゃおいしい。きびなごがこんなにおいいしいとは知りませんでした。 島でお土産はなにもないそうです。焼酎の亀五郎というのが島産だそうでそれを購入。道だけはえらい立派。建設業と漁業が一番の産業みたいです。しかし漁港にもあまり漁船もみませんでした。高齢化で後継者不足のようです。

 

P1020668.jpg
 早速西原さんの案内で島内をツーリング といっても端から端まで走っても1時間かからない。しかし島には老人が多いですが、たまに見る若い女の人はみんなすごい美人ばっかです。

 

P1020602.jpg

上甑と中甑をつなぐ大橋の上で、、

P1020621.jpg

とにかく海がものすごくきれい。これは絶景です。このような池は3つ連続しているようです。

 

P1020672.jpg

P1020664.jpg

P1020631.jpg
  本土ではなかなかお目にかかれない絶景です。とにかく人がいないので浜がまったく荒れていません。ふしぎなことにゴミがほとんどありません。

P1020648.jpg

西原さんの自宅で一泊 自宅のすぐ裏の海です。なんでも近々4.9tの船を購入するとか、、

翌日上甑から下甑へフェリーでわたりこのルートを走りました。30分 バイクで1000円ちょい なお甑島へのフェリーは750cc以上のバイクで4000円と格安です。(人1名は2000円)

kosiki2.jpg

翌日は下甑 長浜の民宿 あずまで一泊

 

R0010618.jpg

R0010599.jpg
 いよいよ甑島へお別れ。朝7.20分のフェリーで長浜を離れます。フェリーは長浜港へ前日から停泊していました。懐かしい光景です。こんなテープの風景を見たのは30年ぶりくらいです。

 
R0010600.jpg

たしか長浜港 やっぱりフェリーは満員 人も予約券を発行してました。

でもって甑島への総括
とにかく島の人たち。すれ違う人には知らない人にもかならず挨拶します。少ない子供たちは特に丁寧に挨拶してくれます。下甑島で道を尋ねると、なんとそこで雑談が始まり、1時間もたったことも、、
観光客もめったにいないため、島の人たちに親切さは異常です。あまり人に出会わないのが難点ですけど、、、観光客もほとんどいないため、いい意味での地元の人たちは慣れていません。地元の日人と同じように接してくれます。

もともと土地があまりない島ですが、昔は水田もあったそうです。しかし過疎化が進み(高校がない。高校へ行くためには川内などへ下宿するそうです。)せっかくの少ない土地も荒地になって、また人がすんでいた家もその人が亡くなった後、住まなくなって荒れ放題になっています。集落自体が消滅した地域がかなりあるようです。xx集落跡地といった看板を下甑では結構見かけました。
物流が便利になったのはいいけど、その反動で自給自足でその島の経済が成り立っていたのに地元の店が消滅、ちょっと人が多い地域にショッピングセンターみたいなのができる。
まったく限界集落が問題になっている今の日本の現状をまざまざ見てるようです。また産業といえばやはり建設業かな? 特に離島をは思えないほど立派な道路がたくさんありました。 
こんな旅は離島しか味わえない旅だな、まだ日本にはいいとこがたくさんあるな~と思った旅でした 

 

R0010647.jpg

ここから雲仙に向かいましたが、天草に向かう国道フェリーがなんと3時間まち。おかげで予定が大幅に狂い、明るいうちに雲仙でキャンプの予定が、、しかなたく諫早までいっきに走ることに、、

 

R0010651.jpg
諫早の高速にあがって最初のPAでしかたなくキャンプ これは翌日ですが、前日到着したのはすでに夜8時回ってました。もうくたくたで夜の高速は走れない。パトカーが目の前を走ってますが、特になにも言われませんでした(笑) コンビニ有りでしたが離れてた目立たないとこでテントを張って寝ました。ここだけはコンパクトなムーンライト1型で正解

 

R0010657.jpg
翌日一気に長崎道から九州道 山陽道 瀬戸大橋から帰宅。渋滞は途中あったものの3時には高松へ帰宅。500k一機走りは結構つかれました。

2010ゴールデンウィークの予定

今年は5月28日から5日まで休みということで、2年ぶりに5月のGWの予定をたててみました。

一応今年の3月に甑島へ里帰りしたウルトラ乗りの友人をたずねるという目的があるんですが、久しぶりの離島の旅なんで楽しみです。

28日 九四フェリーで九州上陸。高速を一路鹿児島まで走る。宿泊 霧島高原国民休養地

29日 鹿屋市 資料博物館 桜島 指宿 宿泊 吹上浜海浜公園キャンプ場?

30日  いちき串木野~甑島フェリー 上甑島上陸 友人宅 宿泊

31日 上甑島~下甑島フェリー 下甑島宿泊

1日 下甑~串木野(まぐろラーメン)~阿久根~長島 どっかでキャンプ

2日 長島~天草(牛深フェリー)  どっかでキャンプ

3日 天草~長崎~ どっかでキャンプ

4日 いっきに山陽自動車道から帰る つかれそうだったらどっかで泊まり

と まあ適当な予定を立てたんですが、問題はフェリー なんとか甑島へのフェリーは予約できたんですが、ほかは、、、、まあ国道フェリーと名がついているんで大丈夫とはおもうんですが、、、

天気だけが心配

Kasimazen2_2

 甑島里町

Nakakosikizen2

Satozen_2




2010初詣

P1010699  恒例のAGフジシマのお目でとう挨拶会です 近場ですが、寒いのでちょうどいいです。でもって今回のコースです。

Staticmap

P1010617 

もうたくさん集まってました。

P1010620_2   

メンバー 今年もよろしく

P1010632_2

ことしもよろしく フジシマ社長の新年の挨拶 

ただ こうやっておめでとうをいうだけでしがもう10年以上も続いてます。

P1010646

終了後市内のレストランで昼食。ケーキが美味しい店です。

P1010681

讃岐 一宮で有名な田村神社へ、、恒例の初詣

P1010665

なんか毎年こんなものが増えています。

P1010663

これも、、、毎年ですが3日だというのにすごい人です。

P1010696

神殿でお祓い後わざわざ離れた駐車場まで出張してもらいました。本来は神殿の前でやっていただくにですが、さすがに正月は満員電車状態なもんで、、

P1010699_2

最後に記念撮影。これで今年も無事故 無違反でしょう。

今年最後?のツーリング

たぶん今年最後のツーリングにいってきました。剣山・祖谷 かずら橋方面です。バイクでいくのはひさしぶりですが相変わらず四国最高の酷道で、ものすごく疲れました。FLTR号でこの山道はつらい。

Staticmap_1

でもって今回のコースです。最高標高は1432mで、距離は196kmでした。

Imgp0255

道の駅ことなみで集合 寒い予感

Imgp0262

吉野川 このへんは楽勝でいいペースなんですが、、、

Imgp0263

すぐにこの状態へ 前から車がくると大変

Imgp0270

ようやく剣山のリフトのロッジ着 当然のようにストーブが、、

Imgp0271

きょうの昼食 名物祖谷 そば

Imgp0275

奥の祖谷 奥のかずら橋 なかなかここはみんな知らないです。

Imgp0278

ごらんの山道をあがってきました。のぼりヘアピンの連続 おもわずこけそうに、、

Imgp0284

ようやくしたのかずら橋のそばで休息

Imgp0282

はるか上のほうの家がわかるでしょうか?

Imgp0291

大歩危 残念ながら紅葉はもう終わったみたいでした。

蒜山 大山ツーリング

   11月8日 蒜山 大山方面へ秋の紅葉ツーリングにいってきました。

Staticmap_1_2

今回のコース 往復で約400km

20091108_82535_0055

朝集合場所の鴻池PA 15台16名が参加

20091108_94323_0063  

高梁PA ものすごい霧 そんなに寒くはないんですが、、ヘルメットのシールドがみにくい。

20091108_94025_0062_3

PAで エルではありません。最近DOGRUNができるPAが増えてきてペットがよく目につくようになりました。

20091108_102743_0065_2  

県境のトンネルを抜けるとごらんの天気 うそみたい

20091108_104447_0071

蒜山PAをでてからの道の駅、、あめごの塩焼き 500円 いいにおいでしたが昼食のためがまん。

20091108_104856_0078  

お椀つくりにチャレンジ 素材は栗の木だそうです。

20091108_112659_0086

昼は蒜山でジンギスカンのバイキング 食べ放題。牛と鳥とジンギスカンがありましたが、ジンギスカンが柔らかくて脂身もそんなになく一番おいしかった。

20091108_123234_0093

干し柿 1個90円くらい?

20091108_133722_0104_2

大山に向かう途中。なんかイベントをやっていてものすごい渋滞。結局1時間もはまった。

20091108_135722_0106

ようやく渋滞を抜けて休息中

20091108_154359_0113

ところが帰りの高速でまた渋滞中 久世IC近辺の1車線

20091108_160604_0116

高梁PA ここで解散。みんなあっという間にいなくなりました。

 

土佐久礼ツーリング

10月4日にかつおで有名な土佐久礼町方面へツーリングにいってきました。今回のコースです。日帰りとしてはちょうどいい距離

Staticmap_2

2902

FLSTFで参加 朝の給油

20091004_08_31_0104

いつもの豊浜PAで待ち合わせ。1000円高速のせいで休日はいつも満杯状態です。

20091004_09_47_3209

南国PAで休息

20091004_10_47_5017

おそらく混雑するので早めにくろしお本陣でかつおのたたきで昼食 この実演は夏はたまらんでしょうね。

20091004_10_49_2220

これがちまきのたたき定食。鰹の身がでかくてにおいしい。980円だったかな? 安い

20091004_11_04_0722

くろしお本陣からみた久礼町。かつおのいっぽん釣りで有名な漁港です。

20091004_11_11_4925

なんかこんなものが、、、

20091004_11_36_1333

大正町市場へ 土佐のおすしはこれが有名 結構種類があって安いです。

20091004_11_41_2738

あまり広くはない市場ですが、安くて新鮮です。

20091004_11_37_2135

2船買ったら 3枚おまけしてくれました。

20091004_11_46_4943

酒屋さん。土佐の銘酒がそろってました。

20091004_11_48_5745

洋服やさん? 戦災にあってないで古いお店がそのまま残っています。

20091004_12_13_1746

役場前の喫茶店でコーヒータイム 面白いポスターが、パチンコには笑ってしまった。

20091004_13_25_1758

この天気。

20091004_14_56_5663

高知市内。このあと道の駅南国へ

20091004_15_28_5570

20091004_15_30_4871

これから高松道に向かって帰路へ、、、

石鎚山ツーリング

10月18日石鎚山スカイラインへちょっと早い紅葉を見にいってきました。

20091018_09_08_3702

朝豊浜PAで待ち合わせ 今回はFLTR号で初参加

20091018_09_26_5404

これ1953年製のハーレ すばらしいコンデション

20091018_11_13_2711_2

標高1000mオーバ さすがに寒い

20091018_11_27_2216

ちょっとまだ紅葉にははやかったような、、、車がすごく多くて駐車するのに一苦労

20091018_11_15_0813

今回はAGフジシマのツーリングなんでサポートカーが同行してくれています。なんといてっても今回のコースは山岳コースで結構難所。私もあまり慣れてないFLTR号でこけそうになりました。 

11_41_3917

何度きてもこの光景はいいですね。道がせまいのが難点ですが、、、

宇和島ツーリング

シルバーウィークで四国一週ツーリングをやってきました。

Dsc01137_6

キャンプは一泊だがやけに荷物が多い

Dsc01141_2

ちょっとウルトラのキャブの調子が悪く修理中 伊予灘PA

Dsc01146_3

松山 ゆうゆう亭で昼食 毎度のことながらGOOD

Dsc01154_3

南宇和の紫電改の博物館へ なんと入場無料

Dsc01159_3

  実物は本当に迫力があります。

Dsc01161_3

誉エンジンもそのまま装着されたままです。

Dsc01167

いつもの南宇和の大下民宿で大宴会

Dsc01171

この天然の鯛 どうやって焼いたんだろう

Dsc01174_2

この伊勢エビ 40年ものぐらい 腕より太い 頭にはフジツボが

Dsc01177_2

とにかく この刺身は最高

Dsc01184

翌日 年寄りは朝が早い いいお天気みたい

Dsc01195

横波ドライブウェイの武智像 とにかくいいお天気だが翌日は、、

Dsc01202

なんとか今晩のキャンプ場へ到着 高知県奈半利町の安田川清流キャンプ場で GWのためいっぱいでした。

Dsc01205

必殺 おなじみのサトウのご飯と海軍カレー

Dsc01215

これから結構な雨が、、

Dsc01218

大雨の中ようやく徳島まで戻ってきました。ここから高速で帰宅

プロフィール

nyantaroblog

記事検索
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

HamLife.jp
  • ライブドアブログ