ついにAmazonで2台目をポチりました。中国からの配送で2週間後届いたのですが、箱がぐちゃぐちゃでいやな予感。開けてみるとなんと液晶が割れていて使い物になりません。

IMG_20191015_084709


IMG_20191117_094942

さっそく販売業者にその写真を撮り、連絡するとすぐに代わりの商品を送ってくれました。今度は1週間で届きました。不良品の返送はしなくてよかったみたいで、2台になりました。幸いいい業者さんにあたったみたいです。まあAmazonなんで返品保証はばっちりなんですが、、
液晶は2.8のILI9341 spiインターフェイスのタッチパネル付きなのでaliexpresで600円ちょいぐらいです。これを購入して交換してみました。どうせなら3.2インチにしてもよかったんですが、やはり大きすぎてケースに収まりきらないようなんで2.8にしました。フイルムケ-ブルの半田付けは初めてなんでちょっと心配でしたが、なんとか交換できました。取り外しはヒートガンがないと無理ですね。下のランドがはがれてしまいそうです。これでつごう3台になってしまった。

いろいろやってますが、突然電源を入れると最初のメニューが表示され、それから進まなくなることがあります。おまけにUSBから不明なデバイス記述子とかで認識しない。てっきり壊れたかと思い焦りましたが、ショートでDFUモードに入りファームを入れなおすと直りました。なにしろUSBから認識しないのでなにもできないと思いましたが、USBの制御はRS232CのFTDI(昔の人間)ではなく、もすべてファームから制御されているので、DFUモードで認識すればなんとかなるようです。

しかし最近0.5.0のファーム更新で事件がおきました。いつものようにDFUfilemanageragerでhexファイルをDFUに変換してDfuSeDemoで書き換えたのですが、実行中のバー表示が一瞬赤表示になりました。その時にもう一度実行すればよかったのですが、そのまま電源OFF/ONすると画面が真っ白でおまけにUSBも認識しません。ショートでDFUモードにしてもUSBがまったく認識しなくなりました。こうなるともうお手上げです。困った。
JTAGの端子があるようなんで、そこにST-Linkを使ってそこからなんとか書き換えできないだろうか? ということでST-LinkV2をAmazonで注文してしまいました。まあ660円だしいいか。もっともUSBが完全に死んでいるようなので、できるかどうか不明です。届いたら試してみます。安いのを頼んだから中国からなんで2週間はかかるけど、、
しかしいろんなファームが出てきてわかかめの状態になっているみたいです。私のお気に入りはフォント大きめで2CHしか解析できないけど、hugen79版のNanoVNA-H_AAです。

起動して最初はRECALL 0の内容を持ってくるようですが、本当の最初の内容がよくわからないです。キャリブレーションしてSAVEすると、その時の内容を持ってきてしまうので、うっかり違う画面でSAVEしてしまうと、最初どうだったのかわからなくなります。RESETしても戻らないし、、、、

それからメニュー左に表示されている、DRSTXとかの表示の意味ががよくわかないです。また表示されていないのを表示させる方法は、、、

まあ私の技能ではせいぜいSWRとリアクタンスを見るくらいですけどね。(笑)

12/6 追記 ST-LINKV2でファーム書き込み成功して復旧しました。