にゃん太郎とアマチュア無線

メインクーンのにゃん太郎と趣味のアマチュア無線と電子工作の記録です。

北海道道の駅全駅制覇6日目

6月14日
よってけ島牧 みなとまーれ寿都 いわない ニセコビュープラザ
真苅フラワーセンター 230ルスツ 名水の森きょうごく
0614















DSC02234














朝 キャンパーはキャンピングカー1台だけ、このキャンピングカーの夫婦とは
お世話になりました。しばらくしてまたお会いすることになります。
DSC02237














島牧 ここ4年前の全駅制覇のときなんと定休日でスタンプガ押せず近所の民宿で
一泊した苦い思い出が、、、
DSC02242














羊蹄山をバックに一枚
DSC02244














いたるとこで熊の剥製があります。実際に近所にいた熊だそうです。
残念ながら時々雨模様
DSC02245














ここで昼食 豚丼を頂く 今回初豚丼 おいしかった。
DSC02247














本日のキャンプ地から羊蹄山を見る
DSC02249














名水の森きょうごくのとなりにある温泉施設付属のキャンプ場で一泊
温泉がそばにあるのは助かります。

GPSログ解析

開始日時2013/06/14 06:16:38終了日時2013/06/14 18:35:10
水平距離227.23km沿面距離228.27km
経過時間12時間18分32秒移動時間8時間28分42秒
全体平均速度18.5km/h移動平均速度26.9km/h
最高速度96.7km/h昇降量合計3858m
総上昇量1867m総下降量1991m
最高高度843m最低高度-5m

北海道道の駅全駅制覇5日目

6月13日 しりうち 横綱の里ふくしま 北松船松前 上ノ国もんじゅ
江差 あっさぶ ルート29元和台 てっくいらんど大成
0613 













DSC02210




 








朝 曇り なとわえさん道の駅でのキャンプ場で 向こうはすぐ海です。
DSC02213 













函館市内をスルーしてしりうちへ ようやく晴れてきた
DSC02216


 










横綱の里 ふくしま ここのバス亭件 休息所はすごい立派 
長期滞在?のチャリダーが寝袋で寝てました
DSC02218
 












こんな天気は上陸以来初めて
DSC02223
 













順調にもんじゅ着
DSC02226 













途中こんなものも見学 中を見るのはお金がいるそうなのでパス
DSC02230













こんな岩がごろごろしています。
DSC02232
 












てっくいらんど大成
DSC02233













本日のキャンプ場せたな青少年旅行村へ到着 だれもいなくて貸し切り
だったので翌日が雨模様だったのでここで張らせてもらいました。
 

 

GPSログ解析

開始日時2013/06/13 05:05:32終了日時2013/06/13 17:25:31
水平距離319.57km沿面距離320.00km
経過時間12時間19分59秒移動時間10時間29分18秒
全体平均速度25.9km/h移動平均速度30.5km/h
最高速度116.3km/h昇降量合計2801m
総上昇量1420m総下降量1381m
最高高度93m最低高度-68m

北海道道の駅全駅制覇4日目

6月12日 みたら室蘭 だて歴史の杜 あぷた とようら YOU・遊・もり 
縄文ロマン南かやべ なとわえさん
0612














DSC02194













朝 キャンプ場を出発 また曇り
DSC02196













途中地球岬に寄るも霧で真っ白 残念
DSC02198 













ひさしぶりに見る羊蹄山 これをみると北海道にきたな〜と思います
DSC02199







DSC02201
 

















DSC02207












少しお疲れモードです。このあとなとわえさんにキャンプ場があったのでそこでキャンプ


GPSログ解析

開始日時2013/06/12 06:02:35終了日時2013/06/12 23:57:04
水平距離303.13km沿面距離303.73km
経過時間17時間54分29秒移動時間12時間02分37秒
全体平均速度17.0km/h移動平均速度25.2km/h
最高速度122.7km/h昇降量合計2967m
総上昇量1420m総下降量1547m
最高高度339m最低高度-37m

北海道道の駅全駅制覇3日目

6月11日 ウトナイ湖 フオーレスト276大滝 そうべつ情報館i とようら とうや湖
0611 













11時に着いたのでとりあえずあまり走っていません。
DSC02178













最初の道の駅 ウトナイ湖 ここで150円のスタンプ帳を購入
天候は曇り 雨は大丈夫そうなんでいいかな
DSC02182













大好きな276号線で支笏湖方面へ
DSC02186
 












昭和新山なんか個人の持ち物 みたいですね。 こんな名所もとりあえずいってみます。
DSC02191 













今日のキャンプ場 グリーンスティ洞爺湖 北海道のキャンプ場はすばらしい 

GPSログ解析

開始日時2013/06/11 11:06:56終了日時2013/06/11 17:38:31
水平距離168.01km沿面距離168.31km
経過時間6時間31分35秒移動時間5時間23分56秒
全体平均速度25.8km/h移動平均速度31.2km/h
最高速度123.2km/h昇降量合計2098m
総上昇量1095m総下降量1003m
最高高度469m最低高度-7m
 

北海道道の駅全駅制覇2日目

2日目 1日船の中 
DSC02132 













本当に豪華な船内 長距離フェリーでは最高だとか、、一流ホテル並みです。
DSC02139 













残念ながら外は曇り
DSC02146 










仙台沖で僚船のいしかりとすれ違い。みんな手を振ってたりします。
DSC02161
 












21:00頃仙台港出航 港内が狭いからタグボートが必要なんですね。
DSC02168











夜はちょっとしたホールでこんなライブがあります。明日11時に苫小牧到着予定
今回TV付きのS寝台だったのですが、若干の振動があるだけで船のエンジン音
がまったく聞こえないのはすごい
 

北海道道の駅全駅制覇1日目

今回4年ぶりに北海道にいきました。そして道の駅全駅制覇をやってきました。それで
備忘録的に記録を残しておきます。

1日目 6月9日
0609













太平洋フェリーにのるため名古屋へ
DSC02115













今回の装備 長期間のため結構重装備
DSC02110














今回同行してくれる鹿児島の友人と岡山吉備PAで待ち合わせ
DSC02119













名古屋港 これで3回目の太平洋フェリー 実は舞鶴の新日本海フェリーより2000円くらい
料金が安くて超デラックスだったりします。仙台で4時間止まるから40時間ぐらいかかるけど
DSC02129













予定通り19:00名古屋港出航 

GPSログ解析

開始日時2013/06/09 08:27:35終了日時2013/06/09 17:41:37
水平距離399.25km沿面距離399.62km
経過時間9時間14分02秒移動時間7時間17分03秒
全体平均速度43.3km/h移動平均速度54.9km/h
最高速度138.5km/h昇降量合計4860m
総上昇量2380m総下降量2480m
最高高度469m最低高度-15m

エルが虹の橋へ

3月13日 日曜日 エルが眠るように虹の橋をわたっていきました。
2週間ほど前からあまり食欲がなくほとんど寝ている状態でしたが、それでも
なんとか短い距離の散歩に付き合ってくれました。
もう二度と散歩にはいけない。
うちの家にきてから14年間 ほんとうに頭のいいいいおりこうさんでした。
いつかは別れを覚悟していたけど、こんなにも悲しいものだとは、、、
最後はあまり苦しまず、寝たきりになってからでもしっぽを振ってこたえてくれました。
本当長い間幸せでした。ありがとう。
もう少ししたら私も妻もいくから、虹の橋でまってててね。

DSC00004<DSC00004_2うちに来たばかりのころ ものすごくやんちゃな女の子でした。
100926_125553




















DSC-HX30V購入

最近なぜかデジカメを続けざまに購入してしまいました。1台は前から欲しかったGR-DIGITALⅣですが、今回HX30Vを衝動買いしてしまいました。もともと私はツーリングにはデジカメとGPSユニットは必須で持ち歩いていたんですが、電池の管理がうっとおしいのと、後で写真とデジカメのデータを一致させるのが面倒くさい。それで前からGPS内蔵のデジカメが欲しかったんですけど、これはすごい性能ですね。
まず望遠
DSC00629
これ広角で奥の送電線がみえるでしょうか?

DSC00630
さすがに画像は荒くなりますが光学20倍ズームです。25~500mmの望遠はすごいです。しかも手持ちでこれだけ撮れます。手持ちで最大ズームだとなかなか液晶画面に捉えるのがむずかしいくらいです。このカメラの手ぶれ補正がいかにものすごいかわかります。
さらに近所の池で
DSC00653

これで15倍くらい?
最近のデジカメの性能はすごいですね。さらにマクロですが、
DSC00583

DSC00645

なにも気にせずちょっとズームすればこのくらい撮れます。さすがにマクロではGR-DIGITALⅣには負けてますがなにも考えずシャッターを押すだけで、これだけ撮れたら十分です。

徳島ラーメンツーリング

今年度最初のツーリングにいってきました。
さすがにFLTR号 さすがに半年も乗ってなかったのでエンジン始動せず。前日にフジシマでバッテリー充電とオイル交換をして万全の体制でいってきました。
Capture

でもって今回のコース 近場です。昨年オープンした徳島ラーメンのお店 虎子まで行ってきました。

DSC00449

道の駅みろくで集合 朝はまだ少し寒い
DSC00489

ひさしぶりの和美ちゃん。相変わらずスレンダーバイクもこれがFATBOYだと絶対わからない。走りもその辺のおじさんは負けています。


DSC00455

結構集まりました。25台くらい。、、、、

DSC00458
到着 なんでもハーレオーナのお店とか、、、前日に連絡してちょっと早めにいきました。準備中となってますが、大勢なんで朝一貸切、、
DSC00464

メニューはラーメンのみ チャーシュがたくさん入ってるかどうかを選べます。これはチャーシュなしで注文しました。結構こってり味で徳島ラーメンらしいラーメンでした。やみつきになりそうな味です。チャーシュも美味しい。DSC00466

お店の前 結構広いんですがさすがにこれだけだといっぱい
DSC00470

今回の参加者 お店の前で、、、


DSC00492

道の駅 ことなみ 結構山の上なんで桜がまだ満開でした。
DSC00494
DSC00502

これから今回のもうひとつの目的 まんのう町へむかいます。
DSC00507

野良里 ものすごく良い感じです。でも知らない人はたぶんたどりつけない。今日はラーメンでお腹いっぱいなんでコーヒでしたが、なんでも食事がものすごくおいしいとか、、お昼のタイムサービスは700円からだそうです。

DSC00508

ちょっと駐車場が砂利ですがかなり固いので問題なし
DSC00512

となりに木材の工房があります。一枚板のものですが値段が驚くほど安い。4mほどの厚い一枚板のテーブルがなんと椅子5脚ついて2万5千円だとか、、、10分の1のお値段  でも注文して出来るのに結構時間がかかるとか、、ご主人の話によると趣味の延長だとか、、、

DSC00518

外のテラス このテーブルも作ったそうです。このお茶 初めて飲みました。ものすごく香ばしくて不思議な味でした。
DSC00510

良い感じでものすごくゆっくりできます。

DSC00509

店内 そんなに広くないですが、明るくて良い感じです。
DSC00516

奥にはこんな座席もあります。

DSC00519

最後にここで解散。
走行距離 165.11km 少し少なめ。

久しぶりに東京へ

東京へ1年ぶりにいってきました。少し時間がとれたので浅草へ観光してきました。
RIMG1125
浅草へいくのはうん十年ぶりです。
RIMG1128-001

月だというのにごらんの人 田舎もんには人で酔いそうです。
RIMG1137
いいお天気でよかったです。
RIMG1118-001

でもって今回の目的 近くでみたらものすごくデカイ
RIMG1135
バックにばっちり スカイツリーが見えるでしょうか。
RIMG0955-001

にゃん太郎はお留守番で不満顔です。

近くのため池までエルと散歩

まいにち1時間ぐらいはつれていってやりたいんですが、もう12歳のおばあさんなのでちょっと休日以外hが散歩を控え気味です。
R0010735

さーて出発
R0010579

ちょっと曇り気味で寒いです。
R0010566

水仙がきれいにさいてました。
R0010748
いくつになってもにおい取りんも癖は抜けません。本能ですね。
R0010605

R0010745
R0010586

実はデジカメを買い換えたのでその撮影も兼ねて(待望のGRD-Ⅳです。)
R0010919

まえちょっと健康を害してもうダメかと思ったのですが、なんとか持ち直しました。1分でも長生きしてほしい。

最近のにゃん太郎

最近のにゃん太郎です。

P1030309_2
もうはや来年1月で5歳になります。

P1030314
うーん 立派 冬場になると立派になります。

P1030374

ふてぶてしい。とにかくツンデレで困ってます。
P1030392

朝家の中を縄張りで必ず決まった場所を一周します。

P1030387_2

お気に入りの食器戸棚の上。この上でます30分ぐらい

P1030384
R0010641

うーん リラックスしてます。



もうそろそろ冬が近いので長毛種のにゃん太郎なんで毛がモフモフになってきました。外には出してないんですが(時々脱走します)。

ものすごくツンデレで、朝未明に必ず私のおなかの上に載ってきて、足フミフミを1分ぐらいしてそれから私が手を伸ばすと、すぐに逃げていきます。夜布団の中に抱き込んでも嫌がってすぐに逃げていきます。食べ物も偏食がすごくかつおぶしとカリカリした食べないので弱ってます。猫缶もあまり興味がないようです。


大歩危 小歩危 ひばり食堂ツーリング

久しぶりにAGフジシマのツーリングに参加してきました。今回は大歩危 小歩危を通って、ひばり食堂で昼食それから寒風山トンネルを通るいつもおなじみのコースです。
1016

今回西条から高速をつかいましたが、いつもなら全部下道のコースです。

Imgp0682
昨日の大雨で心配だったのですが、ごらんのお天気。32号線で猪鼻峠経由吉野川を渡って小歩危に向かいます。

Imgp0686

でもって大歩危のWest West着 なんかイベントでもあったのかな?ものすごいバイクでした。

Imgp0689

Imgp0696

Imgp0698

おなじみモンベルが主催しているラフティング教室です。楽しそうですね。結構望遠で撮影しています。

Imgp0692_2
かの有名なモンベルの直営店です。こんなとこでやっていけるのか不思議ですけど、、

Imgp0690

いつもここはトイレ休息だったのですが、、、なんと、

Imgp0691

なんとこんなものが、、、 100円の有料トイレになっていました。おまけにコンビニやラーメン屋さんにはトイレがなくなっていました。ちょっとあんまりですね。ということで我慢して使わず、、、

Imgp0704
やってきました。大豊役場前のかのライダース指定の有名なひばり食堂です。ちなみにWestWestから20分ぐらい、ここは久しぶりにきました。

Imgp0703
なんか昔に来たときより店内がきれいになっているような、、大勢だったんで2階にいきました。

Imgp0702_4

じゃーん でました。カツ丼並 700円です。まえきたときはオムライスを注文してなんとか完食したんだけど、、今回は無理でした。

Imgp0701

これ うなぎ丼並 写真では大きさがよくわかりにくいですけど、丼はラーメン丼とほぼ同じ大きさです。でもってこれ900円です。うなぎがとにかくばかでかいです。

Imgp0714

途中道の駅木の香で休息。ここは寒風山から石鎚山ドライブウェイの入り口です。さすがにちょっとこkは寒かった。これから寒風山トンネル5kを通って西条へ抜けます。

Imgp0705_2


きのう結構雨がふってんですけど、水はきれいです。ちなみに近所でとれたマツタケを販売してました。2本10,000円だったので買いませんでした。

Imgp0713

あめごの水槽、炭焼きで販売してました。

Imgp0712

なぜかこんなものも、、、

Imgp0715

西条市内で、国道入り口 そういえばお祭りだったようで、、りっぱなちょうさが、、、

Imgp0718

でもって西条ICから豊浜PAでれいのごとく解散しました。なお来月は小豆島みたいです。紅葉が楽しみ、、


FLTR全国ミーティング

3連休に広島 呉市でマイナーなハーレFLTRの全国ミーティングが開催されたので参加してきました。もともとyahoo BLOGのFLTRを中心としたグループだそうで今回で4回目になるそうです。私実はYahooBLOGは広告とアバターがうざいのでほとんどみていなく、今回はFLTR.JPの告知で知りました。

3連休で休みがとれフル参加の予定です。実はFLTRのサイトをあまり見ていなくて前回のミーティングはあとから知ったのばかり。。。今回は呉ということもあって近いので初めてですが参加してきました。

0923
今回のルート 3日間です。

Imgp0614
ゆっくり昼過ぎに出陣 瀬戸大橋 ごらんの天気です。3日間おおむね晴れる予定。

Imgp0628_2
呉道路の入り口 待ち合わせ場所 初日でこれだけFLTRがいます。最遠長は新潟から、このあとりあえず呉駅前の宿泊場所へ、、それから宴会へ、、、

P1030599_3

2次会のスナックでの帰り 11時過ぎてます。うぬぬ~ おしゃれ~ ファッションにも気をつけています。でも明日5時におきれるのだろうか。

Imgp0638_3

今回の目玉2日目の呉~秋吉台~角島のルートです。宮島PAで待ち合わせ後秋吉台へ、、翌日になると増殖して30台以上?

P1030611
角島 行いがいいんおでごらんの天気です。バイクも車もいっぱいでしたが、、、

P1030613


P1030615
角島の灯台へ、、

P1030620
全員で記念撮影。

P1030622_2
タンデムシートにこんなものが、、奈良の鹿だそうです。

P1030637
今晩の宿泊場所 上蒲刈島 民宿かつら駐車場で これでもまだ一部です。

P1030626
このあとBBQで大宴会だったんですが、私前の日ほとんど寝ていなくて早々にダウン。なにしろ朝5時集合で一日走っていたので、、

P1030630
年寄りなんで朝は強いです。翌日 いいお天気みたいです。

P1030633

翌日 お世話になりました。

Imgp0655
朝 タンデムの鹿がかわいい。本人も当然かわいい。

Imgp0659
nomuさん ほんとにお世話様でした。

Imgp0658_3
楽しかったです。今回のFLTR軍団の中でもピカ一できれいなFLTRの2台でした。

P1030638
今回の幹事 桃さんのTR 本当にお世話になりました。

0924
メインのツーリングルートです。

移動時間 9時間38分40秒
移動平均速度 40.8km/h
走行距離 389.71km

皆さん 初めての参加でしたが楽しい3日間でした。香川のTR80さん以外皆さん初めてでしたが年寄りにやさしく接していただきありがとうございました。次回の熊本でもお手柔らかに、、次回には前日はあまり飲まないようにします(笑)。

2011東北ツーリング 最終日

ということで船の中ではひたすら寝てました。実は苫小牧発の便が全滅で北海道発の荷物が全部回ってきたみたいで出発は1時間30分ぐらい遅れたんですが、、

Imgp0600
台風はどこにきてんの いうくらいの凪です。

Imgp0603
おなじみのすれ違いです。しかし30ノットは早いです。時速60k この高速型になってから初めて乗ったんですが、ちょっとリッチにS寝台を選択。なんとがらがらで2等寝台でも十分よかったかな、、と反省。電源もないし、、おまけにこの船 台風情報を得ようとも、TVは喫煙ルームしかありません。当然携帯はエリア外。台風の様子がまったくわからずやきもきしました。
たしか太平洋フェリーのS寝台はTVがついていたはず、、、時間はすこし余分にかかるけど、太平洋フェリーのほうが設備がいいです。到着時間も午前中だし。。

出発が1時間30分遅れたのにもかかわらず、定刻どおり21:00に舞鶴に到着。なんとか雨は降ってなかったんで、、一路高松まで戻ることを決意。ということでカソリン満タンで舞鶴でスタンドを探してもなかなか見当たらず。西記PAでスタンドがあるのでそこまでは大丈夫だろうということで一路爆走しましたが、なんとスタンドは夜間休業、、

おりるかどうしょうか 迷いつつ、淡路PAまで無事到着 なんと24時時間営業のセルフスタンドが、、、、助かった。。15リットル入りました。ところがここから大雨、帰るまでずっと大雨の中でした。

0901

まあ終わりが悪かったですけど、なんとか1時過ぎに無事自宅到着。雨の夜の高速の恐怖を久しぶりに味わいました。高松道は車が少ないのと1車線区間が多いので助かりました。淡路の2車線区間で大型トラックに走行車線から抜かれると、雨をかぶって前が一瞬見えなくなります。ああああ 怖かった、、、

移動平均速度 72.7km/h 夜間&雨なんで仕方ないですね。
移動距離 252.99km

2011東北ツーリング 5日目

朝 今日もいいお天気 今日のルート なぜか北海道へ???

とりあえず携帯で台風情報をみると大変。とりあえず陸奥湾フェリーはあきらめて青森港へ

Imgp0560

途中 かかしロード? 道端でこんなイベントが、、、

Imgp0562

青森港 

Imgp0566

結局下北半島一周はあきらめて新日本海フェリーで急遽帰ることに、、、10:00発のフェリーに

Imgp0571

青函フェリーかもめがたくさん飛んでいます。おばさんが手渡しでエサをあげていました。

Imgp0590

13:40函館港から国道5号線を一路小樽向けて出発 今晩小樽発舞鶴行きに乗るのでゆっくりしてられない。

おおお 羊蹄山 久しぶりです。まさか今回見られるとは、、

Imgp0595_3
あとは函館から小樽まで5号線で一直線 時間もないのでけっきょくココへよっって
Imgp0594_2
100円のきのこ汁をいただきました。
Imgp0596

暗くてよくわからんけど小樽運河です。フェリーの待ち時間で夕食はちょっと豪華に小樽の回転すしにいきました。さすがに回転すしでもおいしかった。
Imgp0599

12時前ようやくフェリーの中へ、、結構バイク多かった。とりあえずすぐに風呂に入ってビール飲んで寝ました。

0830_3

今日のルート

残念ながら予定してなかった北海道は100円のきのこ汁と羊蹄山を眺めて小樽の回転すしだけで終わってしまいました。来年はリベンジで絶対北海道へいきます。

移動平均速度 35.0km/h フェリーの移動時間3時間40分があるため遅め
移動距離 426.33km

最終日につづく

2011東北ツーリング 4日目

本日のルート

竜飛岬へいき、それから陸奥湾フェリーの蟹田港近くでキャンプの予定。で翌日下北半島の予定でしたが、、大波乱が、、、、

Imgp0537

まるで北海道と錯覚しそうな道。天気もいいし最高

P1030531_2
途中名物のイカ焼きなんかを食べてこんなとこで休息しながら、、、

P1030522

途中でJRの駅の中にこんなものが、、

P1030524

道の駅ではないですがちょこっと休息

P1030536

でやっと竜飛岬 有名な津軽海峡冬景色の歌碑 早速聞いてみました。ものすごい大音量でおまけにステレオ 結構いい音で驚きました。

P1030540
せっかくだから歩いて灯台までいきました。

P1030546

おおおお いいですねぇ 岬マニアにはたまらないです。灯台は結構高いところにありました。

Imgp0558_2

こんなシールしかなかったんですがとりあえず記念に、、まぐろは大間だろと思ってたんですがそうでもないみたい。

P1030551

途中キャンプ場をあさりながら蟹田港までやってきました。

P1030550_2
港の隣の観瀾山公園海水浴場キャンプ場 すごくきれい しかし管理人がいないのでフェリーの切符売り場の人に確認したら大丈夫ということでここに決定 無料です。

P1030549_2
炊事場 

P1030554
なんと炊事場の一個の場所ごとに電源のコンセントがついてました。ありがたくデジカメの充電につかわしていただきました。

さーてこれからの予定

8/31 9:20分発のフェリーで脇野沢にむかいいよいよ下北半島の大間経由尻屋岬へ一周コース 柿沼近辺でキャンプ

9/1 東北道で岩手県に入り仙台近郊でキャンプ

9/2 仙台発12:30 太平洋フェリーで名古屋

9/3 名古屋10:00着 高松へ高速で一路帰還予定

上記予定だったのですが着信履歴がたくさんあった太平洋フェリーからの連絡で9/2の便は台風の影響で欠航するとのこと。まあ9月1日苫小牧発の便なんで早めになったみたい、、、困った。今回の台風は大型でものすごく速度がゆっくりみたい。どうしょうか、、

0829

本日のルート

移動平均速度 32.4km/h
移動距離 298.84km

5日目に続く



2011東北ツーリング 3日目

3日目です。

 酒田から男鹿半島一周のコースです。特に男鹿半島は初めてなので楽しみです。

Imgp0525
途中 千畳敷 めちゃくちゃ広い。おかげで今日も天気は絶好調のようです。

P1030530

こんな景色が、、道路もきれいで最高です。

Imgp0553_2
途中の道の駅で市場、、ものすごくでかいんですけど、、いい色していました。

Imgp0543

男鹿半島の入り口 結構有名ななまはげの像 この途中の道の駅で温泉休息

Imgp0511_3

途中の道の駅 道の駅てんのう で昼食
ここは温泉があるのでずっとシャワーばっかりだったので、天王温泉くららに、、ちょっと熱めでしたがぬるぬるの最高の温泉

P1030502

入道崎着 お土産やさんの店先

P1030504_2
入道崎灯台 白黒なんて初めてみました。

P1030511なんといってもやっぱり岬が大好きです。

P1030498

P1030501_4

一周しても道がいいので時間はあまりかかんないですね、、、寒風山にあがりたかったけどとりあえず今夜のキャンプ場を偵察をしてから、、、、と思ったら

ここまで順調すぎたんですが、、キャンプ場が影も形もないはめに、、どうやら最近閉鎖されたみたいです。ナビをたよりにキャンプ場を探してフラフラ 大館方面にありそうだったんですが、なんとそこも閉鎖。

ようやく田代町のオートピクニック広場を見つけていってみたんですがすでに時間が遅く受付不能。しかたなくその隣でのゲリラキャンプ

P1030517

まあトイレと水は大丈夫なんですが、、、

P1030515_2
こんな状態 蚊がひどくて ひどくて苦労しました。写真はいずれも朝撮ったもの。テント張り終えたときは真っ暗でした。でも今日温泉に入っていて大正解。

0828_2

酒田市~男鹿半島~北秋田市~大館市

ちょっとアクシデントはあって、ゲリラキャンプになってしまった。けど天気がよくて最高でした。実はGPSロガーの電池が切れていて途中までしかログされていません。能代から大館までキャンオプ場を探してうろうろしていました。 

4日目に続く

2011東北ツーリング 2日目

今日の予定では、、

ちょっとビーナスライン 白根山経由で秋田へ入ろうと思ってんですが、あまりにも距離がありすぎて無謀と判明(事前調査不足、、、)

翌日朝ちょっとキャンプ場の様子を偵察してきました

P1030466東京の若者が2名 ちょっと話してみましたが、夜中に浸水してえらい目にあったようです。やっぱ大正解。

P1030470
この辺は標高1000mオーバー ものすごく空気がおいしい。四国とちょっと空気の味が違うような気がします。
このあとまだ高速半額を利用して長野道から北陸道を走り、一気に酒田まで
今日もよく走りました。

今夜は庄内夕日の丘キャンプ場 なんと400円でものすごいきれいなキャンプ場です。

P1030477これ管理棟 もちろんごみ捨てOK 温泉も近場にあるそうですが、今回はシャワーで済ませました。

P1030483
サイトにバイク乗り入れOK ふかふかの芝生でした。

P1030489またこのキャンプ場は庄内空港の少し上。飛行機のダイヤは管理棟に張り出してました。2日目も大正解のキャンプ場

P1030482
楽しみの今夜の夕食。アルミホイルの中は骨付き豚バラ肉 これに塩 コショウを振るとたまらんです。P1030493
こういう景色をみると本当にツーリングでのキャンプはやめられません。今夜も熟睡。

0827

今日の走行コース

岡谷市~長野自動車道~北陸自動車道~酒田市 庄内夕日の丘キャンプ場

移動平均速度 55.9km/h
移動距離 446.30km


3日目に続く

2011東北ツーリング 1日目

2年ぶりに9日間の遅い夏休みがもらえることが決定。さーてこんな長い休みは久しぶりということで長距離のツーリングを予定しました。北海道も考えたんですが、最低往復移動に2日とられるのが痛い。ということで東北へいってきました。ちょっと台風が心配だったたんですが、、さーてどうなることやら

Touhokuzen
でもって走行全体ルート ???なぜ北海道というおちは後にして、、

初日はいつもの淡路ルートを通ってあまり走ったことのない中央道のルートを選択

Imgp0481
途中高松自動車道の津田の松原PA手前で、前が見えないほどの大雨。急遽よってカッパ装着 先が思いやられます。でも鳴門に入ったら雨はやんで晴れ間まで、、結局途中ではまったく雨に会いませんでした。

Imgp0486
大阪 名古屋 元気いっぱいで順調に、中央道といえばここでぜったいたべるものが、、、

Imgp0487
じゃーん ここのソースカツ丼 以前と違いなぜかおそばセットに変身してました。味は変わらず美味 美味

でもってとりあえず岡谷PAで降りて今夜のキャンプ場へ、、、ICをおりた瞬間に雨が、、、

P1030460_2

今夜の予定の岡谷市の塩尻峠付近の塩嶺野外活動センター これは翌日撮影したものですが、ついたときは結構な雨でおまけにもう暗くなってました。管理人のおじさんがものすごく親切な方でキャンプは750円 管理棟での泊まりは2000円 キャンプは2名ほどテントをすでに張っているようでしたが、雨なんで管理棟にとまることに決定。こでが大正解 なんと朝までものすごい雨、、7時ごろにはすっかりやんでました。

Imgp0497
これで2000円 シャワーは無料だし、管理人のおじさんがものすごく親切な方で幸先のいいスタート。本日は全館私一人で貸切。20畳でも8畳でもどの部屋でもいいよとのことで、8畳で寝ました。雨の音がすごかったですが、疲れもあって熟睡。

0826

本日のコース 初日ということもあって結構走りました。

高松~淡路自動車道~名神高速~中央道~岡谷 塩嶺野外活動センター

走行距離 557.04km
移動平均速度  67.3km/h

2日目につづく

プロフィール

nyantaroblog

記事検索
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

HamLife.jp
  • ライブドアブログ