にゃん太郎とアマチュア無線

メインクーンのにゃん太郎と趣味のアマチュア無線と電子工作の記録です。

UV-K5ファーム状況 その後

前にUV-K5のファーム状況をかきましたがその後のことをちょっと書いていきます。ちょっともう飽きてきたな ていうのが現状なんですが、結局各ファームを試したくて4台も購入してしまいました。

前に紹介した日本語ファームですが、雑誌に紹介されるなどして普及したみたいですが、なぜか作者がへそを曲げてしまって配布が中止されてしまったようです。まあ自分が開発したファームを入れたのがメルカリやヤフオクで販売されたりして気分を害したみたいです。しかしソースコードを郵送で配布など最後は結構迷走してました。しかしファームがないと使えない編集用の専用CHIRPをいまだに有料で販売しているので再開はするでしょうけど、もう私は一連の騒動をみてずいぶん前から使っていません。別にメニューが日本語でなくとも不便はないですから。

UV-CEC これはやはりすごいです。HFに対応する改造基盤がaliexpressで販売されているなど、、やはり開発者のKD8CECはすごいですね。現在は0.3VでなんとFT8をサポートしているみたいです。私は特にUV-K5でFT8を使う必要がないので0.3Dで使っています。

F4WHN 最近でてきたファームでEgzumer系統です。機能がシンプルで非常に使いやすいです。最近これをよく使っています。

IJV  これもよくバージョンアップされています。Egzumer系統ではないので、ほかのEgzumer系統のファームから入れ替えた場合、フルリセットが必須です。FMラジオの機能が普通のラジオと変わらないぐらいの機能で気にいってます。また周波数が1段表示できますので、この機能をよく使ってます。
また内蔵のメモリーチップを張り替えて200Chから400Ch にするファームなど、面白いですね。

トラブルでファームアップ後キーの入力ができず全く動作しないという現象がたまにおきているようです。私も一度なりました。あせりましたが、IJVのファームを入れてフルリセットすると直りました。
まあ もう行きつくとこまでいったという感じではあるんですが、新しくHF基盤内蔵とか400CH対応の新ハードがでないですかね。

UV-K5の通信ケーブルについて

Quansheng Dock用のケーブルの作成時にすこしはまりました。

UV-R5 K5 の通信ケーブルについて6年ほど前にUV-R5を購入したときに同時に、通信ケーブル購入したのがあったので、今回K5でWIN11で使おうとしたんですが、デバイスマネジャー上で”PL2303HXA PHASED OUT SINCE 2012. PLEASE CONTACT YOUR SUPPLIER”と表示されて使えませんでした。
これは例の偽チップ問題でWINDOWS8の頃から弾かれるようになりました。その対策はいろいろあってなんとか正常認識までこぎつけたのですが、WIN11で実際にUV-K5のファームUPをするとしょっちゅうブルースクリーンになり、不安定で使い物になりません。まあファームUP中に電源が落ちてもK5は文鎮にならないということはわかりました。(笑) それでAMAZONで仕方なく購入しました。まあ650円でプライム会員なら送料無料ですしね。チップはProlificで当然まったく問題なく使えました。だけどもし購入するのならば、1500円ですべての無線機に使えるこれがいいと思います。

今回お世話になっているJH1LHVさんのサイトを参考にしてQuansheng Dock用のケーブルを作成しました。ここにはUSB シリアル変換基盤を使って作成してますが、それに倣って作成しました。USB シリアル変換基盤は前に複数購入したCP210xのを使いました。これはATMEGA386Pのプログラム書き換えで購入したもので当然認識は正常で使えていました。
しかし、UV-K5とCHIRPでの通信では通信エラーで使えませんでした。TXLEDが瞬間点灯してhedaer errorが返ってきます。複数もってますので2個試しましたが同じ状況です。

IMG_20240225_092852

これに結構悩みました。結局CH340のチップを使ったUSB シリアル変換基盤を使うと問題なく使えました。UV-K5の相性かどうかわかりませんが、正常に認識してるのに通信できない という経験は初めてでした。
CP210x系を使ったUV-R5 K5の通信に実績があるかどうか?

UV-K5の各種ファームについて

最近はまっているUV-K5ですが、ハードは液晶の違いから3種類あるようです。UV-K5無印は白液晶 UV-K5(8)はオレンジ いちばん安く売られているUV-5R plusは 液晶は青色 これはUSB充電の口がないのでUSB充電できないのですが、バッテリーが1600mAHから2200mAHに少し大きくなっているようです。でも内部の基盤はまったく同じみたいで、ファームは全部共通です。最近は少し高いですが外装の違うのが出てきています。
購入するときに、間違えてさらに安いBAOFING製を購入してはダメです。ハードに互換性がないため改造ファームは入れられません。必ずQUANSHENG製のものを買ってください。
しかし中国からの送料込みで2000円ちょいで買えるというのは値段がバグっているとか思えません。いろんなファームを試してみたくて結局3台も購入してしまいました。

各種ファームについて
色々なファームが出ていてわけわかめな状態です。バージョンアップも煩雑で、今現在でのファームをちょっと書いてみます。
送信に関しては安価な中華製トランシーバでおなじみのスプリアスがすごいです。WEBOO氏のファーム以外は送信できますが、下記各ファームとも送信停止の機能は装備されているので安心です。国内で使う分には送信禁止を設定したほうがいいです。でも最近は外付けのフィルターを付けて保証認定を通した強者もいるようですが、私みたいな素人ではとても無理です。いろいろさわってPTTを押して誤送信てのは、結構あるのでぜひ設定してください。
受信機の性能としてはIC-R6と比べて遜色ないようです。私はIC-R5を所有してるんですが、AIR-BANDではUV-K5の方がいいですね。ただAMの音が高音気味でちょっと聞きずらいです。
なお下記はあくまで私の私観であって参考程度に

egzumer
このファームが一番有名です。スペアナ機能が最初に実装されました。他の各種改造ファームは、ほとんどのこのファームからforkされています。ただもう本人が、改造の余地がない(内臓のメモリー容量の関係?)ということで、開発は現在の0.22で終わりということ言ってます。マニュアルもwikiも準備されていて情報量が多いです。メモリー管理用の専用CHIRPも用意されています。0.22ではFMを聞くのに日本の標準76Mから90Mを聞くのににいちいち切り替えが面倒ですね。

WEBOO
上記egzumer氏からforkされた日本語対応のファームです。機能はegzumerの機能に追加されて400ch対応 また周波数指定のプログラムスキャン機能 Quansheng Dock機能とかがあります。さらにUV-K5シリーズ用メモリ編集ソフトCHIRP for UV-K5-RX-JPが準備されていますが、その機能を設定するメモリ編集ソフトが有償になってしまいました。囲い込みがひどくて批判されていますけど、お金をかけたくないのでしたら、メモリー編集だけまた追加の機能の設定ができないなど制限はありますが、オリジナルのCHIRP-NEXTが使えます。ただし最新バージョンはファームチェック機能があるので、1月頃のバ-ジョンをつかうとできます。

IJV Firmware
上記のegzumerからforkされていない独自のファームで、スペクトラム表示がない分、独自機能がたくさんあります。バージョンアップもかなり煩雑にされています。画面は通常は2VFO表示なんですがVFO SWAPという機能で1VFO表示に設定することができます。そのためSCAN時メモリー名表示させても十分です。この切替をサイドボタンに割り当てできるので、この機能はものすごく便利です。こんな感じです。各周波数間のプログラムスキャンも可能でCWもサポートされてます。またegzumerのファームより感度がいいという話がX上であがっています。ただFMラジオが今のバージョンでは86.0から95.0で固定されていて76.0から90.0が受信できません。なんとか拡張してほしいとお願いしたいのですが、作者がイタリアの人みたいで、どこにお願いしたらいいのかわからない (笑)
ただegzumer系統のファームと違いますので、ファームアップ後はALL-RESETをした方がいいです。動いているように見えますが、メモリーマップが違うために誤動作することがあるようです。ALL-RESETするとメモリーも全部消えますので、バックアップを忘れないように。CHIRPは起動時にPythonモジュールを一つ読み込ませるだけでお手軽です。
このファームはegzumer系統でないため、入れたあとは必ずリセットが必要です。これをしておかないと動作がおかしくなる可能性があります。

UV5CEC
μBTXで有名なKD8CEC氏が作ったファームです。この人はアマチュア界では、有名な方で今後期待できます。egzumer系統のファームですが、周波数のUp/Down中に受信できるLiveモードとか、今一週間に一回ぐらいバージョンアップされているようです。またなんとFM用受信チップをSI4732-A10に変更するという力業でフルバンド用に改造したUV-5Kと専用ファームを公開しています。機能はSSTVとかAPRS CW等かなり多いです。CWモードではスクイズ機能も実装されています。
FMラジオの機能がすごいです。普通のFMラジオの操作や機能を追い越したみたいです。今後KD8CEC氏の力量からみてかなり期待できると思います。ただまだ始まったばかりで情報が少ないです。CHIRPはegzumer氏と同じのが使えます。今はこれを中心にいろいろ遊んでいます。

nicsure
PCと接続してPC上で制御できるQuansheng Dockという機能があります。それぞれ専用のファームとwindows用のソフトをインストールして使用します。本体をPCで制御できて、またスペアナもPC上で詳しく表示できるので便利そうです。しかし肝心の音を聞くのに専用ケーブルを作る必要があります。
本体と通信するために通信ケーブルをつなぐ必要がありますが、そうすると当然音声が聞こえなくなるために外部スピーカをつける必要がります。雰囲気だけあじわうならファームアップ用の普通の通信ケーブルを接続して試せます。PC本体ののソフトはjavaでインストール不要で起動できます。これに関してはいつもお世話になっているJH1LHVさんのサイトが詳しいです。

と、まああくまで今の時点での私なりに使ってみた感想を書きましたが、スペアナ機能などあまり興味がないことは試してません。
購入時のオリジナルファ―ムはここにあります。下の方にある相关资源下载というリンクからダウンロードできます。

とそれからXで話題になっているマイクコネクタの半田ブリッジですが、1週間前に到着したUV-K5無印では見事にブリッジされていました。他の機種ではブリッジしていなかったんですが、最近のK5無印は多分かなりの確率でなってるんじゃないかな。しかし従来の添付品に比べて値段は変わらずイヤホンマイクとUSBケーブルが増えているのはすごいです。


UV-K5の各種ファームメモリ管理CHIRPについて

今はやりの中華ハンディ機のUV-K5ですが、遅ればせながら購入しました。購入したのはaliexpressですが、めちゃくちゃ配送が早くなっているんですね。昔は1か月ぐらいかかるのがざらだったような気がするんですが、、

それで色々なファームを入れて遊んでいるんですが、この無線機の操作性はともかく、メモリーに単体に入力するのにとてもじゃないけど、手操作でいちいち入れられないです。まあこのタイプのハンディ機全般に言えることですけど。
そのためにPCから入力するために CHIRP-NEXTという管理ソフトがあります。
これは周波数の設定とかはどのファームにも対応していて、自由に入力 また編集できるのですが、機能のタブがあって、それぞれ独自のファームに対応した機能が設定できます。そのためにできればそのファーム専用のCHIRPがあればより便利です。

日本語対応で有名なファームuv-k5-firmware-rx-jpですが、専用メモリ編集ソフトCHIRP for UV-K5-RX-JPがあります。一部のメニューが日本語対応ですが、残念ながら有償になってしまったようですけど、1,000円ぐらいならば作者の制作の手間なんかを考えると良心的なお値段ですよね。
しかし400Chとかプログラムスキャンなどの独自機能を使うためには、これを買わないと設定できません。さらにpyhtonなんでソースから実行できる方法があるんですが、それを防止するためにソースをgit-hubからcd-romで配布に変更するなど、ちょっと?ですよね。私はこれで使うのをやめました。
しかし日本語化が必要ない また送信機能が必要とか、より高機能として有名なのがegzume氏のファームですが、これに対応したCHIRPを入れてみました。各設定が管理ソフト上からできるのでいいですね
ここに書いてあるとおりやれば動きます。手順としてはCHIRP_egzumer.exeを起動して、Developer modeにしてから、ショートカットで起動時にuvk5_EGZUMER.pyを読み込みします。正常に起動したらCHIRPのバックがオレンジ色になってすぐにわかります。
ただ残念ながらegzumerのファームはもう更新が停止したようです。ソースから、buildすれば最新版が使えますが、機能追加などは今後ないみたいです。

最近のお気に入りはIJVファームです。作者はイタリアの人みたいで、スペアナの機能はないんですが、機能がCW SSB 1.2Gサポートとかてんこ盛りで豊富です。マニュアルもかなりしっかりしています。またSCAN時、周波数1段表示できるとか、プログラムスキャンの機能もあります。そしてバージョンアップの煩雑にされてます。専用CHIRPもPythonのモジュールを1つ読み込ませるだけでお手軽です。

メモリーを大量に編集するならば、いったんCSV形式に変換してから編集した方がいいです。またほかのCSVをCUT&PASTEするなら、それ用のCHIRPを開いてから、新しいwindowをひらいてCSVからCSVをCUT&PASTEした方が楽です。

まあメモリーを設定するだけなら、標準のCHIRP-NEXT単体で十分なんですけど、各ファーム専用の管理ソフトを使った方が、オリジナルの機能も設定できて、それを使う方はいいような気がします。複数台お持ちの方は、それぞれ専用ファーム用のCHIRPを準備した方がいいんですけど、管理が面倒ですよね。
機能は単体で設定して、あくまでメモリーだけちょっと編集して、書き込みたいのであれば 無印?オリジナルのCHIRPで十分ですけどね。しかし2月のバージョンアップでUV-K5のファームチェックが入ったようでできなくなりました。過去のバージョンであれば動きますので、1月度くらいのバージョンで実行してください。なおwin64.zipのファイルがそのまま実行できますのでお勧めです。
なお上記のCHIRP_egzumer.exeはegzumer系のファームならばどれにも使えます。有償になったuv-k5-firmware-rx-jpにも使えます。

yaac aprs に簡易whether BME280を追加

ちょっとジャンク箱を探してみるとBME280のセンサーを発見
これはAMAZONで1000円ちょいで買える温度 湿度 大気圧のセンサーですが、昔そういえばESP8266で昔 温度や湿度を測って遊んだことを思い出しました。
するとYAACでaprsの気象用でもサポートされていたのを発見 そこでraspbery-piでつないで簡易気象ステーションを作ってみました。aprsのサポートされている気象ステーションはいろいろあるけど昔の情報ばかりでしかも機器が高くて手が出ません。
BME280では大気圧 温度 湿度が取得できます。それにさらに安いBMP280というのがありますがこれは湿度が取得できません。ほかの雨量 風速 風向などは高価なほかの機器にお任せすることにして安価なこれだけで作ってみました。
接続もraspberry-piのI2Cに接続とお手軽です。問題はBME280自体を外に設置すればいいんだけど、とりあえずお手軽にraspberry-piに接続して室内でやってみます。ちゃんとやるのであれば外にBME280を室外に設置してください。
YAACにはWXNOW.TXTがサポートされているのでこれを取り込んでAPRSにアップロードしてみます。
とりあえずデータ取得にはIT女子のサイトを参考にさせてもらいました。ここのbme280_custom.pyをそのまま利用してデータを取得して、WXNOW.TXTに変換すればいけそうです。
bme280_custom.pyから取得できるreadData()は"1016.92,11.57,61.12"みたいな感じで取得できます。順序は 気圧 温度 湿度 みたいです。

WXNOW.TXTのデータフォーマットは下記です。

Feb 01 2009 12:34
272/010g006t069r010p030P020h61b10150

でもって取得できないデータは(風速 風向 雨量)0を返すようにしました。python初心者で初めて作ったんですが、わりと簡単にできました。

#coding: utf-8

 import bme280_custom
 import datetime
 import os
 dir_path = '/home/master'
 now = datetime.datetime.now()
 now1 = now.strftime('%a %d %Y %H:%M')

 wxnow = bme280_custom.readData()
 wxnow2 = (wxnow.replace('.','').replace(',',''))

#華氏 摂氏変換
 ondo =(wxnow[8:-9])
 celsius = int(ondo)
 ondo1 = (celsius * 1.8) + 32
 ondo2 = (str(ondo1))
 ondo3 = (ondo2[:2])

 press = (wxnow[0:6])
 press1 = (press.replace('.',""))

 hum = str(wxnow2[-4:-2])
 wxnow1 = ("000/"+"000" + "g000"+"t0"+(ondo3)+"r000"+"p000"+"P000" + "h"+(hum>
print (wxnow1)
if not os.path.exists('/home/master/data'):
     os.makedirs('/home/master/data')
 f = open('/home/master/data/wxnow.txt','w')

 f.write (str(now1+'\n'))
 f.write (str(wxnow1+'\n'))
 f.close()

これを実行すると、home/master/data配下に下記のwxnow.txtが作成されます。
Tue 09 2024 09:15
 000/000g000t051r000p000P000h61b10169

これをcrontabで10分に一回実行すれば、10分に1回取得できます。

 YAACの方はfile->config->expartmode->portsでwxnow.txtを新しいポートとして追加します。wxnow.txtファイルを指定します。あとはBEACON設定の方でReport Weatherをチェックするとサーバの方に温度 湿度 大気圧がuploadされます。


raspberry-pi4 で新os Bookwormのvncではまった

新しいOSがでたみたいなので最新OSに新規に入れて、APRS環境を一新したいと思って入れたんですがなんとどうやってもWINDOW11のVNCから接続できない。エラーは下記のエラーです。

unable to connect to vnc server using your chosen security setting. either upgrade vnc server to a more recent version from realvnc, or select a weaker level of encryption.

どうもセキュリティの問題で接続できないみたい。
困ったときのgoogle先生ではvino(画面共有)の設定をfalseにするとか、vnc-serverをupgradeせよ とか何をしても上記エラーで接続できない。これに3日はまった。

原因は簡単で新osのデスクトップ環境がWaylandに変わったせいでした。
sudo-raspi-config でAdvanced Options」-> A6「Wayland」->w1 x11にすると昔のx11の環境で動きます。これで再起動

これで正常にvncで接続できました。やれやれ。
まあもうちょっとしたらgoogle先生にいっぱい載ると思いますが、、、

aprsをxastirからYAACに変えてみた

7年近くraspberry-piでxastirを使っているんですが、ちょっと思いたってYACCというjavaベースのソフトに変えてみました。javaなのでYAAC.zipを解凍して、java -jar YAAC.jarですぐに起動できます。
最初は設定がwizardが走るので楽に設定できると思います。
xastirと同じでguiですべて設定できるので楽ですが、地図がすごく軽いです。またTH-D72でKISSモードと9600のコマンドを送ってくれるので、前にかいたようなxastir で面倒なスクリプトを走らせる必要がないです。結構D72は電源の関係やなんかで、RESETされて内蔵TNCが1200になったりします。
ポートの設定で HB 9600 \rKISS ON\r\wRESTART\r と書くと起動時にKISS on 9600bpsに変えてくれます。また結構メンテナンスもされているみたいで、お勧めかも。
ただ設定を変更した場合、xでwindowsを閉じたり、ターミナルから強制停止させると、変更が反映されません。fileからexit programで、終了させてください。まあxastirでもconfigをsaveしてないと同じですけど、、
それから、TNC やサーバからのパケットのフィルタがxastirより高機能になっているので、少し面倒ですね。

ついでにこないだのRA-35をTH-D72についないでみました。D72は2波同時受信ができるので、144.640は内蔵のTNC-KISSモードで9600 144.66はdirewolf+RA35です。これで両方とも送受信可能になりました。
RA-35のdirewolf.confのdirewolf.confのPTT設定は前に書いたように私の環境では
PTT CM108 3 /dev/hidraw0でうごきました。
D72側はtncモードにして、144.64(9600 /dev/ttyUSB0)を選択する必要があります。前は144.66は受信専用だったんですが、送信もできます。これでリグ1台で9600/1200  2波同時、送受信I-GATE局が完成しました。やっぱりTH-D72はAPRS用では最強機種ですね。
なおYAACでのTNCはKISSポートしかサポートされていないので、1200側のポートはdirewolfを t 0だけのデフォルト起動ではagwpeポートとして設定します。単にkiss mode TNCと設定したいなら xastirのポート設定と同じで/tmp/kisstncとデバイス名を設定します。この場合direwowlfは -p -t 0 でkissモードで起動します。-t 0 はコンソールの文字色がうざいため指定してるだけです。

いずれにしてもxastirに比べて軽いですし、使い勝手もいいみたいなのでしばらくこれでいこうと思っています。

CS4K放送だけが受信できない

こないだ久しぶりにケーズデンキにいったら、東芝の4KチューナTT-4K100が店頭展示品箱無しが8000円で売ってたので思わず買ってしまいました。
うちでは4Kなんでまだまだと思っていたのですが、家には4Kチューナ無しの50インチがあるんでが、いまさらながら4Kデビューをしょうと思ったわけです。
BSアンテナは、今までTDKのセンターフィード型を10年ぐらいも使っていて、最高の感度でまったく問題ないんですが、左旋用のアンテナがないとBSとCSのチャンネルの一部が映らない。でもどこでもセット価格で1万以上。うちではセット必要ないんで、AMAZONで一番安い5300円のDXアンテナの単品を購入しました。

ところがいくらアンテナを調整してもBSはOKですが、左旋用はショップチャンネルのみ写って、CSがまったく写らない。TT-4K100の設定でBS4K受信は右旋左旋はOK  CSの4K受信のみがNGになります。いろいろ悩んだんですが、やっと原因判明しました。

NGな接続
ANT-------->HDDレコーダ(SONY BDZEW1000)------->TT-4K100------>TV
OKな接続
ANT-------->TT-4K100--------HDDレコーダ(SONY BDZEW1000)------->TV
なんと4K放送がなかった時代のHDDレコーダのアンテナ出力は大幅に4KCSの左旋の信号がが大幅に減衰するようです。昔のSONYのHDDレコーダだけかもしれませんが、、、、原因が判明したらなんだ そんなことか、ですが、いままで問題なくCSが映って受信レベルも十分だったので盲点でした。
でも4KCSを見られるようにしても、有料CHばかりで見るものがない。でも機能があるのみ見られないのはしゃくなんで頑張ってみました。

RTL-SDR V3 FTDX3000 cwskimmer

いろいろFTDX3000のIF出力を使って、安価なSDRとHFCONVを使って紹介しましたが、遅ればせながらRTL-SDR V3が出ているのを知り、前に紹介した、SDR+HDSDR+CWSKIMMERを試してみました。いままではSDRはHF周波数帯を受信するためにHFコンバータを使っていましたが、このV3はHFのダイレクトサンプリングが標準であるので、HFのコンバータを使わなくてすむのでは、、と考えたわけです。これだと安いSDRのみでcwskimmerで連携できます。
もともとSDR自体あまり感度がいいものではないですが、FTDX3000からのIF出力をそのままSDRのアンテナ端子に入力するわけで、あまり関係がないですね。
導入方法はいつもお世話になっているゆうちゃんのパパのblogが詳しいです。
接続は
FTDX3000 IF出力-------SDRアンテナ入力 SDRはPCのUSB(HDSDR)
PC側 HDSDR------NETDUETTO(バーチャルオーディオケーブル)------CWSKIMMER
です。

sdr3

設定はHDSDRのExtIOで上記のようにしました。なおExtIO_RTL2832.dllはHDSDRにあるを新しいのもってこないと設定できません。上記リンク先のRTLSDR (DVB-T/DAB with RTL2832) USBのDLLを使ってください。

RF

HDSDRの設定はIF周波数の9Mhzにします。offsetはcwskimmerを見ながら調整すると簡単にできます。私の場合は600Mhzでほぼ中心にきました。
結果は上々でした。下記のように問題なく使えます。これで高価なSDRplayとかRSP1を買わなくてすみます。
また、いままで必要だったHFのコンバータも必要ないので、多分一番安価な方法だと思いますので、FTDX3000をお持ちの方はぜひ試してみてください。リグのコントロールは 、FT8とか全部共通で使えますので、omni-rigが便利です。なお前にも書いていますがomni-rigの設定はFTDX3000ではなく、FT-950を使ってください。どうもFTDX43000のrig-iniにはバグがあるようです。周波数がリセットされたりいろいろ変な現象がおきます。
これでVSPEを使ってCOMポートを共有して、さらにomi-rigを使うとCAT機能でFTDX3000と連動できます。cwskimmerやFDSDRでクリックすると、全部連動してその周波数にQSYするので便利です。

RTL-SDR V3は私はebayで購入しましたがamazonでもあります。なおebayではパチモンが結構あるみたいなので、銀色のアルミケースのものを買ってください。ebayより高いamazonでも3980円です。これでここまでできるのでお勧めです。
hdsdr

direwolfでRA-35+xastir

RA-35が到着しました。たぶんdirewolfのPTT対応で、オーディオインターフェース内臓としては最安($35)でしょう。2月16日に注文して到着したのが3月8日 さすがに送料が3000近くかかっているので早いです。ちゃんとした段ボールに入れてあり、中華のキットとは大違いです。 USBケーブルも付属していました。

IMG_20200309_155351


IMG_20200311_142948

でもって3時間ほどで完成 チップ部品を使ってないので作りやすいです。基盤のパターンとピン穴もしっかりしていて非常にきれいです。前に書いたようにCM119はちゃんと最初から半田つけされていて安心でした。
とりあえずwindows10のUSBにさすとUSB PnPオーディオのマイクとスピーカとして認識します。
raspberry-piにさすと、そのままでなにもしないでちゃんと認識しました。中央にある可変抵抗はマイク入力のレベル調整用です

とりあえずdirewolfでは最新版の1.5を入れます。
$ apt-get install git build-essential libasound2-dev libudev-dev alsa-utils rsyslog logrotate gpsd libgps-dev
もういれてたら sudo apt-get remove direwolfで削除します。
$ git clone http://github.com/wb2osz/direwolf
$ cd direwolf
$ make
$ sudo make install
で簡単に入ります。

てdirewolf.confのPTT設定は

PTT CM108 3 /dev/hidraw0

で動作しました。GPIOはCM119Aのピン13の出力なので、3になります。ls-l  /dev/hidraw*でデバイス番号を確認したほうがいいです。最初PTT CM108だけのデフォルト設定では、/dev/hidraw1になっていたのでPTTが動作せず少しはまりました。なお最新版の1.5にしないとPTT CM108はサポートしていないかも、、

RA-35ですが、さらに安価なRA-25 RA-30というのがでてるみたいです。オーディオ関連のオペアンプが省略されているようですが、RA-25では$25という値段です。送料より安い。アメリカのアマチュアのキットは再現性が高くいすれもいいものが多いです。Kevin Custer - W3KKCに感謝です。
デコード性能ですが、RTL-SDRとは1200でも9600でも段違いです。もっともSDRとFT-717ND+RA-35と比較すること自体間違っているような気がしますが、、、
これからFT-817NDでFT8あたりで試してみます。さーてダイレクトの音声入力と出力に対してどれくらい差があるか??
 
2020 12/22 追記
direwolfが1.7Aになってからbuild方法が変わったようです。
cd ~
git clone https://www.github.com/wb2osz/direwolf
cd direwolf
git checkout dev
mkdir build && cd build
cmake ..
make -j4
sudo make install
make install-conf

なおcmakeが必要ですのでない場合は sudo apt-get install cmakeで入れてください。

RTL-SDR+direwolf+xastirでのAPRSの運用

前にRTL-SDRを使ってFTDX3000のIF入力でcwskkimer運用をしていたのですが,その時にいろいろ購入したRTL-SDRが余っていたのでdirewolfでAPRSの受信専用で構築してみました。
前にかいたUSBsoundcardを使った送受信対応のdirewolfを使ったaprsのことを書きましたが、今回はそのsound cardではなくRTL-SDRを使って使って構築しようということです。

今は
$ sudo apt-get install rtl-sdr
で簡単に入ります。少し前まではmekeとかいろいろ面倒だったのですが、これですぐに使えます。

下記の内容をdirewolf用にsdr.confとして保存
#
# Sample configuration for SDR read-only IGate.
#
# We might not have an audio output device so set to null.
# We will override the input half on the command line.
ADEVICE null null
CHANNEL 0
# Put your callsign in place of xxx below.
MYCALL xxx
# Pick appropriate servers for your geographical region.
#
# noam.aprs2.net - for North America
# soam.aprs2.net - for South America
# euro.aprs2.net - for Europe and Africa
# asia.aprs2.net - for Asia
# aunz.aprs2.net - for Oceania
#
# Change the following line if you are not in North America.
IGSERVER noam.aprs2.net
# You also need to specify your login name and passcode.
# This is the same passcode you would use with any other IGate
# application. Contact the author if you can't figure out
# how to generate the passcode.
IGLOGIN xxx 123456
# That's all you need for a receive only IGate which relays
# messages from the local radio channel to the global servers.

IGSERVERは私の場合はxastirで指定してますので設定していません。受信のみの場合は設定しておいてください。なおpasscodeはコールサインを入れると下記からすぐに取得できます。
https://apps.magicbug.co.uk/passcode/

direwolfの起動は1200bpsの場合は

$ rtl_fm -f 144.66M - | direwolf -c sdr.conf -r 24000 -D 1 -

9600bosの場合は
$ rtl_fm –p 62 -f 144.64M -o 4 -s 48000 | direwolf -c sdr.conf -r 48000 -B 9600 –

ですぐに起動できます。いずれもRTLで音声をストリーミング再生して、それをパイプでdirewolfに渡しているだけです。正常に起動したターミナル上でモニターしたaprsのパケットが受信できるはずです。

direwolfはconfigを別にすることで複数起動可能ですので、TXできる別のdirewolfを構成すると、xastirでinterfaceを指定することで144.64は送受信可能 144.66は受信専用 serverportでIGATEする。こんな運用が可能です。

しかし残念ながらRTL-SDRはあまり感度がよくないです。手持ちのTCO安定型と普通のものを使ってみたのですが、やはり無線機(ハンディ機)の直接入力には結構負けているようです。今V3の新しいのをEBAYで注文したのでまた比較してみます。

raspberry-pi xastir 最新版へupgrade

いま現状のバージョンはi
@raspberrypi:~ $ uname -a
Linux raspberrypi 4.19.97-v7+ #1294 SMP Thu Jan 30 13:15:58 GMT 2020 armv7l GNU/Linux
になってします。
sudo apt-get install xastirで入るバージョンは2.1.0です。昔は最新バージョンにするのにarm環境ではなかなかコンパイルが大変で苦労した思い出があります。それでしばらくは楽な2.101を使っていたのですが、この際いろいろいじったこともあってバージョンアップすることにしました。

今はRaspbian Jessieでは、簡単にインストールできるスクリプトを作って公開されているようでえらく簡単にできるようになりました。

まずは現状の2.1.0をアンインストール
$ sudo apt-get remove xastir
スクリプトを入れる
$ wget http://www.175moonlight.com/xastir/raspbian-xastir-git-build.sh
$ chmod +x raspbian-xastir-git-build.sh
実行
$ ./raspbian-xastir-git-build.sh

これはmakeに必要なパッケージも全部入れてくれ、makeが完了したらインストールまで全自動でしてくれるすぐれものです。インストールされるパッケージはかなり多いです。
なお地図をバックアップするように書いてありますが、そのままokでした。設定は
/home/pi/.xastir/conf/xastir.cnf
にありそのまま残っているので、なにもせずに大丈夫です。
これでxastirは最新の2.1.5になりました。見た目は地図が同じなのであまり変わらないですけど、raspberry-pi4では地図の表示がえらく早いです。sdカードの性能にもよりますが、おそらくpi3の1.5倍くらいにはなっている感じです。xastirでは地図の拡大や縮小にストレスがあったのですが、このくらい早いとあまりストレスを感じません。


raspberry-piのdirewolfでaprsとxastir

久しぶりにaprsネタです。rasberry-pi3とTH-D72上でもう4年も稼働しているAPRSですが、今度raspberry-pi4に交換したので、ついでにメモリーも4Gもあるので、direwolfも入れて実験してみました。もともとdirewolf自体が仮想tncの役目をしているので簡単に構築できます。
インストールも簡単でsudo apt-get install direwolfでできます。Raspbianでは1.4が入ります。
最新版は1.5 ですが、これも簡単で

$ git clone http://github.com/wb2osz/direwolf
$ cd direwolf
$ make
$ sudo make install
これだけでRaspbianではエラーもなく最新の1.5が入ります。

必要なもの
USB接続サウンドカード これはジャンク箱の転がっていたsound braster playを使いました。たしか昔amazonで1000円ぐらいで買った? 実はこれが後述するCM119のサウンドチップを使っていました。raspberry-piのUSBポートに差すだけで簡単に認識してくれました。
お勧めはCM108のチップを使っているもので、しかもPTT信号が出せるためGPIO端子が引き出せそうなものみたいです。しかしなかなか日本では入手困難なようで、工作も結構大変だったりします。下記の海外のアマチュアが制作されているキットを購入するのがいいかもしれません。

$aplay -l

**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: U0x41e0x30d3 [USB Device 0x41e:0x30d3], デバイス 0: USB Audio [USB Audio]
  サブデバイス: 0/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: ALSA [bcm2835 ALSA], デバイス 0: bcm2835 ALSA [bcm2835 ALSA]
  サブデバイス: 7/7
  サブデバイス #0: subdevice #0
  サブデバイス #1: subdevice #1
  サブデバイス #2: subdevice #2
  サブデバイス #3: subdevice #3
  サブデバイス #4: subdevice #4
  サブデバイス #5: subdevice #5
  サブデバイス #6: subdevice #6
カード 1: ALSA [bcm2835 ALSA], デバイス 1: bcm2835 IEC958/HDMI [bcm2835 IEC958/HDMI]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: ALSA [bcm2835 ALSA], デバイス 2: bcm2835 IEC958/HDMI1 [bcm2835 IEC958/HDMI1]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: U0x41e0x30d3 [USB Device 0x41e:0x30d3], デバイス 0: USB Audio [USB Audio]

なお上記は標準のサウンドbcm2835の優先順位を変えています。

PTT制御用 RTS信号がでるUSBシリアル変換ケーブル またはDTR信号がでるUSBシリアル変換アダプタであればなんでもいいと思います。
direwolfで一番むずかしいのがこれでリグのPTT制御をどうするのかという問題があります。本来はちゃんと2SC1815あたりでちゃんとスイッチする必要があるんだけど、お手がるで実験用ということで、そのまま上記変換のRTSかDTRをPTT信号として、入力したらどちらでもちゃんと動作しました。

IMG_20200228_091105


上記を一気に解決するのが、下記の製品です。いずれもC-Media CM108/CM119 GPIOを利用してサウンドを内蔵してPTT制御も可能です。
DMK URI     
RB-USB RIM   
RA-35       
一番安い$35のRA-35を注文してみました。送料とか入れてpaypalで6900円くらいになりました。しかし日本で使ったレポートが皆無で少し心配です。人柱覚悟でやってみます。
キットですが、
U1 - CM119A (presoldered)
U2 - LM386 JRC386
U3 - LM386 JRC386
U4 - NE555
U5 - EEPROM (REV2 and later) (presoldered)
となっているので、
presolderedとなっているので、ちょっと心配なんでメールで問い合わせたらすぐにキットの基盤の写真を送ってくれました。さすがにCM119Aの半田つけはもうきついです。

ra35-top-board-only

到着して完成したらまたレポートします。送料が高いのが難点ですね。

今回はお試しで手元にあったもので構築してみました。
まずdirewolf.confの内容ですが、PTT制御は
PTT /dev/ttyUSB0 RTS    RTS信号を使う場合
PTT /dev/ttyUSB0 DTR DTR信号を使う場合
 
接続
SOUND   MIC------------RIG音声出力
SOUND   OUT------------RIG音声入力
USB変換  RTS---2.2k --RIG PTT(2.2Kの抵抗はハンディ機を使う場合はつけたほうがいいみたいです。)

起動はそのまま引数なしで起動したらxastir上でAGWPEとしてインターフェイスに追加します。direwolf.confのデフォルト設定ならばそのまま追加で設定すれば簡単に動きます。
direwolf -p で起動するとkissTNCとして動作します。kissTNCとしたらインターフェイスの設定はSerial KISS TNCとして追加して、tnc-portの部分は/tmp/kisstncとして記述します。当然ながら上記2つともdirewolfを起動してないとupになりません。
direwolfはそのまま起動するとターミナルでtxt colorが設定され環境によっては見にくいです。-t 0のオプションで起動するとcoloerが設定されず見やすくなります。
1200では、tnc-piよりもデコード率はいいみたいです。
今はTH-D72で運用中の9600ですが、リグをFT-817NDにして比較するとあまり変わらないみたいです。まあアンテナも違うのであまり比較にはならないですが、、、ARATEは48000にしています。96000にしてもあまり変わらないみたいです。9600に関しては9600専用のIN-OUTが必要で、ハンディ機は使えないのが難点ですね。

これのいいところは入手困難なTNCを使わなくていいことです。特に1200であれば、ハンディ機で簡単に構築できます。MIC端子をそのまま入力で使えるし、しかもデコード率も結構いいです。余っているハンディ機と、raspberry-piとシリアル変換モジュールがあればすぐに使えます。
あとUSBサウンドモジュールは、安価でAMAZONで入手できるSYBA SD-CM-UAUDがCM108のチップを使っているいたいです。なお私自身が検証してないのであくまで自己責任でお願いします。

さらにAPRS最強のTH-D72ですが、2波同時受信機能があるので、D72のスピーカ出力(2.5ミニジャック)をUSBサウンドカードの入力に利用すれば144.64での9600送受信運用と144.66の1200のdirewolfの受信専用ノードとして1台で利用できます。xastirのインターフェイスはサーバ接続と/dev/ttyUSBのD72用9600接続 さらにdirewolf用に/tmp/kisstncとして3つ設定します。

raspberry-piでDTV02-1T1S-Uを使ってtvtestで見る

最近xastirだけであまりさわってなかったraspberry-piですが、久しぶりにちょっと触ってみました。目的はtvをノート㍶のtvtestで見ることです。
元々家のメインのデスクトップ㍶にはPT3を入れてあり、問題なくtvtestでみています。しかしノート㍶で見るためにはusb接続のチューナが必要というこで、どうせなら衛星もみられる3波チューナ degibest製DTV02-1T1S-Uを購入しました。なぜか amazonで手に入るので一番安かったからです。しかしながらちょっときわものだったようで少し苦労したので忘備録もかねて。
まずwindpws10でのtvtestではbondriverが用意さえていることもありすぐに問題なく視聴できました。windows用のドライバは2種類あり、ここを見ると親切に解説されています。ebest純正?はBonDriver_ISDB2056_D0.dllでこれを使う場合はRegisterFiltersを実行してfilterを登録する必要があります。もう一つはrasi-sh氏のBonDriver_1T1S.dllです。
どちらでも問題なく視聴できます。
しかし問題はノート㍶を別部屋に移動したときはチューナもわざわざ持っていかなくてはならず、さらには、アンテナの接続が必要です。
そこでちょっとぐぐってみるとraspbeery-piで動作するmirakurunというチューナサーバが存在することを知りxastirサーバで24時間稼働しているraspberry-piに入れてみようと思い立ったわけです。

ドライバーのインストールirrun 
先人に感謝してTatsuya Uedaさんのここを見てpx4_drvをインストールする。なおこのpx4_drvは内臓のカードリーダをサポートしていないため、bcas用に別途カードリーダが必要です。私はtvtest側で復号してみるため必要ないのでここではb25関連は書いていません。

$ cd /home/pi
$ sudo gpasswd -a $USER video
$ wget http://katsunoki.kilo.jp/e-better/download_file/201905-DTV02-1T1S-U.zip
$ unzip 201905-DTV02-1T1S-U.zip

$ git clone https://github.com/nns779/px4_drv.git
$ cd px4_drv/fwtool
$ make
$ cp /home/pi/DTV02-1T1S-U/Driver/x64/ISDB2056.sys .
$ ./fwtool ISDB2056.sys it930x-firmware.bin
$ sudo cp it930x-firmware.bin /lib/firmware/
$ cd ../
$ sudo cp -a ./ /usr/src/px4_drv-0.2.1
$ sudo dkms add px4_drv/0.2.1options px4_drv xfer_packets=51 urb_max_packets=816 max_urbs=6 
$ sudo dkms install px4_drv/0.2.1

ここでカーネルヘッダが見つからないとかのエラーがでたらsudo apt-get install --reinstall raspberrypi-bootloader raspberrypi-kernelで再取得して再実行します。どうもapt-get upgradeしたときのタイミングでずれがあったようです。これで1日はまった。
$sudo vi /etc/modules
px4_drvを追加する
$sudo vi /etc/modprobe.d/px4_drv.confo
options px4_drv xfer_packets=51 urb_max_packets=816 max_urbs=6 

再起動してうまくドライバーが入ると/devにisdb2056video0というデバイスができます。これが録画と再生デバイスになりますが、チューナの仕様上1つなので同時に再生録画は1つしかできません。

上記blogを参考にしてrecpt1の構築をおこないます。b25関連はtvtest側で行うので私はインストールしていません。できたら
recpt1 xx 20 test.ts --device /dev/sdb2056video0 
で正常にtest-tsができることを確認する。(xxはch名) なおこのtest.tsは復号してませんので見ることはできません。

mirakurunのインストール
$ curl -sL http://deb.nodesource.com/setup_8.x | sudo bash -
$ sudo apt install -y nodejs
$ sudo npm install pm2@2.10.4 -g
$ sudo npm install mirakurun -g --unsafe --production
$ sudo npm install arib-b25-stream-test -g --unsafe

正常にインストール完了したら /usr/local/etc/mirakurun/
channels.yml
server.yml
tuners.yml
に3つのファイルができる。

sudo nano /usr/local/etc/mirakurun/tuners.yml
でチューナの設定変更する。

- name: ISDBT2056
  types:
    - BS
    - CS
    - GR
  command: recpt1 --device /dev/isdb2056video0 <channel> - -
  isDisabled: false$
上記で変更確認できたら、
$sudo mirakurun restart
$ sudo curl -X PUT "http://localhost:40772/api/config/channels/scan" 
で地上波を受信して自動設定を行います。時間は15分ほどかかかります。

channel scanning... (type: "GR")

channel: "13" ...
-> 3 services found.
-> {"name":"NHKEテレ","type":"GR","channel":"13"}

channel: "14" ...
-> no signal. [Error: s$ sudo mirakurun restarttream has closed before get network]

こんな感じで受信できるはずです。もしできないのなら上記チューナ設定かアンテナ接続関係を見直してください。
完了したらsudo mirakurun restartで再起動します。
1、raspberry-piでDTV02-1T1S-Uを利用してmirakurunを入れてBonDriver_Mirakurunでwindows10のtvtestで視聴する。bonDriver_Mirakurun.iniの設定は

SERVER_HOST="192.168.xx.xx"    ------raspberry-piのipアドレス
SERVER_PORT=40772
; B25(1=enable)
DECODE_B25=1           -------b25のデコードをwindowspc側で行う   
; Priority(0=Low Priority)
PRIORITY=0
; Service Split(1=enable)
SERVICE_SPLIT=0
; MagicPacket(1=enable)
MAGICPACKET_ENABLE=0
MAGICPACKET_TARGETMAC="00:00:00:00:00:00"
MAGICPACKET_TARGETIP="192.168.0.255"でいけるはずです。

b25のデコードをtvtest側でやっているので、設定でTSプロセッサの設定で処理を有効にする にしておく必要があります。
 mirakurun 

NANOVNA ST-LINK V2で復旧

anovna いろいろ新しいファームが出てきて、いろいろ試してみたら、前回書き換えに失敗してまったくUSB認識しなくなりました。電源をいれると画面は真っ白でDFUに入ってる画面みたいです。完全にbrick状態ですね。こうなるとUSBも認識しないので何もできません。
ということでやっとST-LINK V2がAmazon経由中国から到着しました。11月17日に注文して12月6日です。まあこんなもんですが、値段がなんと660円から380円になってました。

UsWAtAfj (1)

最初どうしてもSTM32 ST-LINK UtilityからCan not connect to target! でNANOVNAが認識されずずいぶん悩みました。
Tp8dk5gD

いろいろ情報をさがすと、ピンのSCLKとDIOが表示と位置が違うとかあったんですが、念のためカバーを外して表示をみると表示はあってるみたいですね。
これでもいろいろCLKの値とか変更してもダメです。
ST-LINK Utilityからはちゃんと見えているみたいで、ST-LINKのファームのUPDATEも正常にできましたが、どうしてもNanovnaを認識しません。
なおデバイスマネージャーからはユニバーサルシリアルデバイスの下にSTM32 STLINKと表示されていればOKです。これはST-LINK Utilityをインストールするとドライバも自動でいれてくれるようです。
しかしUSBの口がなんかぐらぐらしてるので、よくみるとUSB側のコネクタに半田のクラックを1か所発見。到着したときUSBのコネクタカバーがえらく硬くて外れなかったので、無理に外した時にクラックを発生させたのかもしれません。それを半田付けしなおすと、一発で認識しました。正常に認識するとこの画面になります。
ST

これでopen fileでNanovnaのファームを読み込みます。binでもhexファイルどちらでもokでした。書き込みは右上の左から3番めのprogram verifyを押すと書き込めます。
なおvccの3vですが、接続するとSt-Link側からNanovnaに供給されためNanovna側は電源OFF状態で書き込めました。なお targetの設定です。
st


これで無事Nanovnaのファームウェア書き換えに成功しました。ファーム書き換え失敗で、USBがまったく見えない状態でも復旧できることがわかりました。660円は正解ですね。今は380円ですが、、、
新しいファームがどんどん出てきていろいろ試したい人には保険で購入しといたほうがいいかも、(笑)

最近のWSJTとFTDX3000の連携について

WSJT-XをFTDX3000でやってるんですが、設定とかいろいろはまったことがあったんで、書いてみます。まずリグの制御について、HAMLOGと連携したいので、相変わらずVSPEを使っています。しかし最初どうしても仮想COMポートを指定しても動かず悩みました。原因はFTDX3000の設定の40 CAT-RTSをENABLEにしていたためでした。送信にRTSを使うのでなにか勘違いしてENABLEにしていたみたいです。これはDESABLEにしないとダメです。ひさしぶりにマニュアルを開いてみるとなんでもCATの監視に使うのだとか、、てっきりPTTの制御に使うのかと思ってました。
ちなみにPTTの制御はメニュー65のPC-KEYINGの設定でDTRかRTSに切り替えできます。DSCWとかCTESTWINではこれでUSBケーブル1本で使えます。上記はWSJT-Xで直接FTDX3000を指定した場合ですが、RIGに下記に書いてあるOMNI -RIGを使えばENABLEでもDESABLEどちらでも動きます。

しかしまた問題が、、WSJT-XのログからJT-LINKERを使って、HAMLOGに転送したときに、WSJT-XにRIG ERRがでます。そのままOKを押せばいいんですがどうも気持ち悪い。HAMLOG側でいったんRIG制御が移ると、WSJT-XのCAT-CONTROLが誤作動するみたいです。HAMLOG側あらかじめでRIGと連携しない入力画面を立ち上げていればいいんですがどうも面倒です。
この解決方法はOMNI-RIGを使えばOKでした。しかし最初TXは出てるのですが、交信できない。これは結構悩みました。そういえばなんか昔にあったなあ と思い出しました。OMNI-RIGで迷わずFTDX3000を指定してんですが、これは指定するといろいろ不具合がでます。昔のFT-950を指定すればうまく動きました、前にFTDX3000.INIを作り直したりしたんだけど、忘れてました。
なにかFTDX3000をお使いの方に参考になれば、、

ちなみにFTDX3000の設定は
037=USB
038=38400
040=Disable
065=DTR
075=USB
076=25
077=10
078=30
にしてあります。
少しわかりにくいですがWSJT-XとJT-LIKER とHAMLOGの連携では、VSPEでCOMポートを複数利用できるようにする。WSJT-XのRIG設定はOMNI-RIGを使ってCAT制御する。OMINI0RIGの設定はFT-950を選ぶ。これでWSJT-XのLOG連携もまったく問題なくできました。

FTDX

TS-100 SEN ERR

5年間使っていた。マイコンSTM32搭載の電子半田こてTS-100が故障しました。この半田こては温度上昇が早く、しかも温度設定が楽ずっと使っていたんですが、突然温度設定が安定せず、一気に400°cになったり、してしばらくすると sen errの表示がでます。ファームがいろいろ提供されているのでいろいろファームをアップしても同じです。捨てようかなと思ったんですが、いろいろな種類のコテ先も買ってるしもったいないです。
そこで困ったときのgoogle先生 結構TS-100に関してはこのsen errが多く発生しているみたいでyoutubeでそのものずばりがヒットしました。入力をMOSFETで受けて制御していうようで、この入力の MOSFETが壊れるらしく、しらべても実装されているそのものずばりは、なかなか手に入らないです。たぶんこれだろうとあたりをつけてP-channel dual MOSFET を秋月で調べてみました。FDS4935AでP-CHデュアルチャンネル MOS FETです。でもって注文して交換しました。汎用品らしくて5個200円。 これでばっちり直りました。よかった。



ひさしぶりの電子工作 PCWI01

前から興味があったJH4VAJ OMのPCWI01 リグ-PCインタフェースキットが手に入り作りはじめました。このキットは人気が高いようで配布予定があってもすぐに終了してしまい、なかなか手に入ることができませんでした。リグ-PCインタフェースキットは使っているRIGがFTDX3000なので必要なかったんですが、バンドパスフイルターが充実してるので、いまはやりのFT4あたりで使ってみようと思います。

アマチュア配布のキットはいろいろありますが、このキットはすごく完成度が高くしかも値段がなんといっても安いことです。まったく原価ではないでしょうか? 感覚的にはこの倍の値段でもいいような気がします。アマチュア配布のキットはいろいろ作ってきましたが、部品を集め、仕分けして受付や発送の手間など結構大変です。値段もそれなりのものが多いのですが、これだけのキットが6200円とは、信じられないです。まったくOMには頭が下がります。

IMG_20191119_100754

チップ部品が多いので難易度はやや高めです。このキットは親切でチップ部品は2つぐらい余分にいれてくれてあります。よくピンセットで飛ばしてしまう不器用な私はありがたいです。しかし前に中華のキットでトレーニングしてるので大丈夫でしょう (笑)。
とりあえず抵抗とコンデンサの取り付けが終わりました。ひさしぶりにチップ部品の取り付けで肩が凝りそうです。よくピンセットでチップ部品を飛ばしてしまうのでダイソーの300円とトレイの中で作業してます。飛ばしてもすぐに見つかるのでこれはお勧めです。
完成が楽しみです。

NanoVNA その4 壊れた?

ついにAmazonで2台目をポチりました。中国からの配送で2週間後届いたのですが、箱がぐちゃぐちゃでいやな予感。開けてみるとなんと液晶が割れていて使い物になりません。

IMG_20191015_084709


IMG_20191117_094942

さっそく販売業者にその写真を撮り、連絡するとすぐに代わりの商品を送ってくれました。今度は1週間で届きました。不良品の返送はしなくてよかったみたいで、2台になりました。幸いいい業者さんにあたったみたいです。まあAmazonなんで返品保証はばっちりなんですが、、
液晶は2.8のILI9341 spiインターフェイスのタッチパネル付きなのでaliexpresで600円ちょいぐらいです。これを購入して交換してみました。どうせなら3.2インチにしてもよかったんですが、やはり大きすぎてケースに収まりきらないようなんで2.8にしました。フイルムケ-ブルの半田付けは初めてなんでちょっと心配でしたが、なんとか交換できました。取り外しはヒートガンがないと無理ですね。下のランドがはがれてしまいそうです。これでつごう3台になってしまった。

いろいろやってますが、突然電源を入れると最初のメニューが表示され、それから進まなくなることがあります。おまけにUSBから不明なデバイス記述子とかで認識しない。てっきり壊れたかと思い焦りましたが、ショートでDFUモードに入りファームを入れなおすと直りました。なにしろUSBから認識しないのでなにもできないと思いましたが、USBの制御はRS232CのFTDI(昔の人間)ではなく、もすべてファームから制御されているので、DFUモードで認識すればなんとかなるようです。

しかし最近0.5.0のファーム更新で事件がおきました。いつものようにDFUfilemanageragerでhexファイルをDFUに変換してDfuSeDemoで書き換えたのですが、実行中のバー表示が一瞬赤表示になりました。その時にもう一度実行すればよかったのですが、そのまま電源OFF/ONすると画面が真っ白でおまけにUSBも認識しません。ショートでDFUモードにしてもUSBがまったく認識しなくなりました。こうなるともうお手上げです。困った。
JTAGの端子があるようなんで、そこにST-Linkを使ってそこからなんとか書き換えできないだろうか? ということでST-LinkV2をAmazonで注文してしまいました。まあ660円だしいいか。もっともUSBが完全に死んでいるようなので、できるかどうか不明です。届いたら試してみます。安いのを頼んだから中国からなんで2週間はかかるけど、、
しかしいろんなファームが出てきてわかかめの状態になっているみたいです。私のお気に入りはフォント大きめで2CHしか解析できないけど、hugen79版のNanoVNA-H_AAです。

起動して最初はRECALL 0の内容を持ってくるようですが、本当の最初の内容がよくわからないです。キャリブレーションしてSAVEすると、その時の内容を持ってきてしまうので、うっかり違う画面でSAVEしてしまうと、最初どうだったのかわからなくなります。RESETしても戻らないし、、、、

それからメニュー左に表示されている、DRSTXとかの表示の意味ががよくわかないです。また表示されていないのを表示させる方法は、、、

まあ私の技能ではせいぜいSWRとリアクタンスを見るくらいですけどね。(笑)

12/6 追記 ST-LINKV2でファーム書き込み成功して復旧しました。

NanoVNA その3 お気に入りのファームウェア

最近ちょっとしたフィーバのNanoVNA ですが、どんどん新しいファームウェアが更新されてたくさんありすぎてわかわかめの状態になっているみたいです。
詳細なマニュアルを見ればわかるのですが、ファームウェアは大きく分けて2つあり本家のttrftech 版ファームウェアhugen79 版ファームウェアです。いずれも最新バージョンでは同軸長さを測定できたり、DFUモードに画面で入れるようになったりしています。
なおはまりどころとしては、ファームをupdateするにはdfuモードにする必要がありますが、最初にwindows10でドライバを入れる場合、zadig-2.7でドライバをwinusbに更新する必要がありますが、更新した直後だと、デバイスマネージャで見た場合、ST32 BOOTLOADERになっていてdfuのドライバが入ってません。この場合はSTSW_STM32080_V3.0.6をインストールした場合、C:\Program Files (x86)\STMicroelectronics\Softwareにドライバが入っていますので、ここを指定してドライバを更新すると、dfuのドライバが入ります。これを入れないとdefusbdemoでnanovnaのシリアルポートを見つけてくれません。
このうち私のお気に入りはhugen79 版ファームウェアのNanoVNA-H__900_aa_20191003.dfuです。これはフォントが大きいので見やすいです。前のバージョンではファームの容量が大きかったのですが、このバージョンではほぼ同じです。表示されるのを2CHに制限して容量を少なくしてるようです。単にSWRとかスミスチャートを見るだけなら断然こちらのほうが見やすいです。

IMG_20191005_124621


今後さらに5Gまで対応のV2.0のプロジェクト発表されたようですので楽しみです。もし購入予定があるならもうちょっっとまってからV2.0を購入したほうがいいかもしれません。

またついにcho45氏がスマホ向けのwebcliantを開発されたようです。ちょっとusb-cコネクタの変換がっ必要ですが、こちらのほうがPCで見るのと同じで画面を操作するより、はるかに操作性がいいのでお勧めです。

Screenshot_2019-10-05-21-06-40-789_net.lowreal.nanovnawebapp
プロフィール

nyantaroblog

記事検索
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

HamLife.jp
  • ライブドアブログ